スイーツ

太宰府天満宮周辺の梅ヶ枝餅ガイド|おすすめの人気店17店舗を厳選

福岡ちゃん
福岡ちゃん
梅ヶ枝餅、全部一緒だと思ってない?

梅ヶ枝餅といえば、福岡だけでなく九州にお住まいの方なら定番の甘味です。

とくに大宰府天満宮周辺は、梅ヶ枝餅の激戦区で駅近辺や天満宮へ向かう参道など数えきれないほどのお店が並んでおり、食べ歩きはもちろんのこと食べ比べにはうってつけです。

今回は、太宰府駅や参道、本殿などエリアごとに17店舗をどこよりも詳しくご紹介いたします!

【2023年最新版】太宰府天満宮で食べ歩きを満喫しよう!太宰府食べ歩きグルメマップ 太宰府といえば、福岡を代表する観光スポットです。学問の神様で有名な「太宰府天満宮」や、鬼滅の刃で有名になった「宝満宮竈門神社」など歴...
【モデルコース】太宰府天満宮おすすめ観光ルート|太宰府の観光地や食べ歩きインスタ映えグルメ巡り旅を紹介 福岡の政令指定都市である福岡市・北九州市に加え、太宰府は福岡の主要都市として重要な役割を担っています。福岡を満喫するなら太宰府観光は...

 

梅ヶ枝餅とは?発祥や特徴について

福岡ちゃん
福岡ちゃん
梅ヶ枝餅はあの”菅原道真”に関係してる!?

梅ヶ枝餅の発祥は諸説ありますが、その1つが「菅原道真」とおばあさんのお話です。

太宰府に左遷された菅原道真が厳しい環境に置かれていた時、おばあさんがお餅に梅の枝を挿していたものを差し入れました。これが梅ヶ枝餅のもととなったと言われています。

梅ヶ枝餅には表面に”梅”の焼印があります。その他お饅頭やあんこ餅との大きな違いとして、表面を鉄板で焼いていることです。この焼きのおかげで外はパリサク、中はほくほくの梅ヶ枝餅が出来上がります。

【2023年】福岡でおすすめの梅の花の名所13選!観梅で有名なスポット特集 梅の花は福岡の県花にもなっており、太宰府天満宮が梅名所として有名です。しかし、福岡市には知る人ぞ知る、1000本以上の梅が咲くスポッ...
【2023年完全版】福岡の食べ歩きグルメを満喫しよう!観光スポット・商店街・市場で福岡名物食べ歩き 福岡は食べ物がおいしい街として有名です。「福岡旅行でグルメ巡りをしたい!」と思っている方も多いでしょう。 実は、福岡には「食べ歩き...

 

太宰府天満宮参道の人気梅ヶ枝餅

福岡ちゃん
福岡ちゃん
参道は有名店がたくさん!

太宰府天満宮のメインとなるのは本殿ですが、グルメ旅や食べ歩きは参道こそが主役といえます。

本殿へ向かうための参道には、太宰府エリアの中でも梅ヶ枝餅のお店がひしめき合い、有名店や人気店が多く立ち並びます。

  • かさの家
  • やす武
  • かのや
  • 寺田家
  • 茶房きくち
福岡のおすすめおしゃれスタバ5選!太宰府・大濠・旧天神・博多・門司港のスタバまとめ福岡で抑えておきたいおしゃれなスタバを5つ紹介します。日本に唯一の独自のコンセプトショップも多くて見どころが多いです。インスタ映え間違い...

かさの家

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

まっきー(@maki_1129__)がシェアした投稿

店舗名 かさの家
営業時間 9:00〜18:00
所在地 太宰府市宰府2-7-24
アクセス GoogleMap
公式HP 公式通販サイト公式HP

「かさの家」は、オープンと同時に行列ができる大宰府天満宮を代表する梅ヶ枝餅のお店です。

かさの家の梅ヶ枝餅は、甘さはあるのにしつこくないのが特徴で、1つしか買わなかったことを後悔したとの口コミもあるほどの逸品です。

また、冷凍の梅ヶ枝餅を通販購入できるのも嬉しいポイントです。梅ヶ枝餅店のトップなだけあり、百貨店サイトでも取扱があります。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ブーゲンビリア(@bougainvillea923)がシェアした投稿

店舗には個室もあり、手入れの行き届いた中庭からはその時々の季節を感じられます。まるで旅館のように寛げるのもかさの家の人気の秘密です。

やす武

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

魅力分析♡マヤ暦アドバイザー 芳妃(よしき)りえ(@rie_mayareki_227)がシェアした投稿

店舗名 やす武
営業時間 8:30〜18:00
所在地 太宰府市宰府2-7-16
アクセス GoogleMap
公式HP 公式通販サイト公式HP

「やす武」は、こだわりのもち米と小豆を使用した梅ヶ枝餅が人気のお店です。

もち米は同じ九州の佐賀県産ヒヨクモチ、あんこは北海道十勝産の上質な小豆から手作りされています。口当たりの良い上品な甘さが特徴で、創業からこの味と伝統を守り続けてきました。

梅ヶ枝餅は通販でのお取り寄せが可能で、太宰府の店舗で焼き上げたものを”急速冷凍”しています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

津Zeon♉️YZZ516(@pandayukizz)がシェアした投稿

梅ヶ枝餅のほか、各お蕎麦も人気メニューでさっぱりとした優しい味が人気を呼んでいます。また、店頭で販売している『梅ヶ枝餅サイダー』(250円)も隠れた人気商品です。

かのや

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

T. Yasuhara(@hypersonicman)がシェアした投稿

店舗名 かのや
営業時間 9:00〜17:00
所在地 太宰府市宰府4-6-17
アクセス GoogleMap
公式HP 公式通販サイト

「かのや」は、太宰府天満宮本殿へ向かう参道の終わりあたりにある創業70年のお店です。

かのやの梅ヶ枝餅は、開店当初から変わらず職人さんが手焼きしています。他店と比べておもちに厚みがありボリューミー、やわらかなおもちは歯切れがよくあっさりした甘さにファンも多い梅ヶ枝餅です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

haruka(@haha__0129)がシェアした投稿


かのやには、お店の奥に「フレンチと日本茶と梅ヶ枝餅」が楽しめるお店もあります。淡い色使いの店内は和を感じられる上品な空間で、まるで都会の高級フレンチのような雰囲気があります。デザートはインスタ映え必至なのでぜひ立ち寄ってみてください!

寺田屋

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

亀ちゃん(@kamechan0920)がシェアした投稿

店舗名 寺田屋
営業時間 10:00〜17:00
所在地 太宰府市宰府4-6-15
アクセス GoogleMap
公式HP 公式通販サイト

「寺田屋」は、太鼓橋手前にある本来お漬物を販売しているお店です。

もともとお漬物屋さんということもあり、梅ヶ枝餅の付け合わせに出てくる2種類の梅干しは格別でどこよりも美味しいと評判を呼んでいます。

梅ヶ枝餅は注文を受けてから焼いてくれるため、少し時間はかかりますが出来立ては絶品です。甘いものが苦手な方にも支持されており、皮薄めの梅ヶ枝餅は冷めても美味しいのが魅力です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Aya(@r.s_stagram)がシェアした投稿

お庭では、赤い和傘の下で風情を感じながら休めるのも魅力です。接客も丁寧でおもてなしの心を感じられると人気を集めています。

茶房きくち

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

茶房きくち/名代梅ヶ枝餅きくち(@sabou_kikuchi)がシェアした投稿

店舗名 茶房きくち
営業時間 9:00~17:00(土日祝:9:00~17:30)
※定休日:木曜
所在地 太宰府市宰府2-7-28
アクセス GoogleMap
公式HP 公式通販サイト公式HP公式Instagram

「茶房きくち」は、参道を半分過ぎたところにある創業70年の梅ヶ枝餅屋さんです。

小さなお店ですが、行列必至の超人気店で包まれたあんこが、唯一無二の絶品あんこだと話題を呼んでいます。

パリッとしたおもちの中には、他店よりも塩気の効いたあんこが包まれています。後を引くあんこの美味しさに、まとめ買いが多いのも納得です。

お持ち帰り用の梅ヶ枝餅には、自宅での美味しい食べ方の紹介が記載されており、いつでもお店の味を堪能できるのが嬉しいポイントです。

太宰府天満宮本殿近くの人気梅ヶ枝餅

福岡ちゃん
福岡ちゃん
太宰府天満宮御用達のお店も!

本殿付近は参拝客や写真を撮る方で混み合う場所です。歩き疲れたり人の波に疲れた時は、本殿裏のお食事処で休憩しましょう!お参り後のお土産購入にもおすすめです。

  • 小山田茶店
  • 竹乃家
  • 飛梅堂

小山田茶店

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

mamimu(@nnnasia2020)がシェアした投稿

店舗名 小山田茶店
営業時間 9:00~16:00
所在地 太宰府市宰府4-8-17
アクセス GoogleMap
公式HP 公式通販サイト(公式HP)

「小山田茶店」は、太宰府天満宮本殿裏にお店をかまえる老舗です。

創業350年を誇り、太宰府天満宮御用達で天満宮神事の際には、小山田茶店の梅ヶ枝餅が献上され実績も歴史もあるお店となっています。

歴史のある人気店のため、お客さんも多いですが比較的15時頃から空いてきます。

小山田茶店の梅ヶ枝餅は、他店よりも大きくずっしりと重みがあるのが特徴です。おもちは厚めで外はパリパリ、甘さ控えめで食べ応えがあると評判を呼んでいます。

竹乃家

引用:竹乃家 大宰府

店舗名 竹乃家
営業時間 9:00〜17:00
所在地 太宰府市宰府3-3-31
アクセス GoogleMap
公式HP

「竹乃家」は、太宰府天満宮の”西門”を出てすぐのところにあります。

隠れ家感のあるお店ですが、周辺の地域の方はもちろん知る人ぞ知る名店です。人気店ということもあり、タイミングによっては並ぶので早めに購入しておくことをおすすめします。

竹乃家の梅ヶ枝餅は、おもちが薄めでしっとりしているのが特徴です。おもちの割合が少ない分、お腹に溜まりにくいので次々と手が伸びるほど食べやすいと人気を集めています。素朴な美味しさも魅力のひとつです。

飛梅堂

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

もちごはん(@mochimochigohan)がシェアした投稿

店舗名 飛梅堂
営業時間 10:00~18:30
所在地 太宰府市宰府3-7-48
アクセス GoogleMap
公式HP ー(電話注文・地方発送可能)

「飛梅堂」は、太宰府天満宮”西門”を出てすぐ右側にあります。

看板のロゴは、明治12年大宰府出身の”吉嗣鼓山(よしつぐこざん)”氏が手がけたもので、昔は本物の直筆が店頭にありました。(現在は複製)

飛梅堂の梅ヶ枝餅は、作り置きをせず注文毎に手焼きをしてくれます。おもちは薄めで、中のあんこは甘めなのが特徴です。甘めのあんこは、コーヒーや煎茶との相性抜群です。

電話注文も受け付けており、朝7時から対応されています。地方発送も可能なため、遠方へのお土産はもちろん、大宰府へ行けない方も本場の味を楽しめます。

太宰府天満宮母子堂近くの梅ヶ枝餅

福岡ちゃん
福岡ちゃん
お石トンネルはインスタ映えスポット!

大宰府天満宮本殿の奥、しばらく歩くと「母子堂」エリアに入ります。

母子堂周辺は緑が多く、癒しスポットとなっており緑に囲まれたお食事処が多くあります。生石トンネルや天開稲荷社への寄り道休憩にぴったりです。

  • お石茶屋
  • 不老松月本店
  • 松島茶店

お石茶屋

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

YURI(@yuririn51)がシェアした投稿

店舗名 お石茶屋
営業時間 10:30~16:30(o.s16:00)
所在地 太宰府市宰府4-7-43
アクセス GoogleMap
公式HP

「お石茶屋」は、太宰府天満宮エリアの一番奥、天開稲荷神社との間にあるお店です。

明治から大正時代、”筑前三美人”として有名だった”江崎イシ”さんが始めたお茶屋さんで創業150年にもなります。

梅雨時には紫陽花、夏には蝉時雨、秋は紅葉など季節ごとに自然を感じられて心を満たせる唯一無二のお店です。お店の外観や店内も、古さはあれど趣があり綺麗に残されていてタイムスリップしたような雰囲気に包まれます。

梅ヶ枝餅は注文を受けてから焼き上げられており、おもちはサクっと上品な甘さが魅力のあんこです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

KAKO(@ymkako)がシェアした投稿

かつてのお石さんが掘らせたというトンネルは、インスタ映えスポットなのでぜひ足を運んでみてください!

不老松月本店

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

(@junko_kunidanida)がシェアした投稿

店舗名 不老松月本店
営業時間 10:00〜17:00
所在地 太宰府市宰府4-7-36
アクセス GoogleMap
公式HP

「不老松月本店」は、お石茶屋よりも本殿側にあります。

静かで落ち着いていて、休憩はもちろん「お食事するなら不老松月本店」と人気のお店です。

不老松月本店の梅ヶ枝餅は、あっさりとした甘さが魅力でこんがりと香ばしいおもちが特徴的です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiko(@yotchanmoloa)がシェアした投稿

不老松月本店は梅ヶ枝餅だけでなく、『松月弁当』(950〜1,000円)が看板メニューにもなっており、梅ヶ枝餅と野立て珈琲がセットになっています。小さめのお弁当は女性でも食べやすく、セットの珈琲が絶品と人気です。

お食事は全体的にお値段が安く、雑貨なども販売されています。

松島茶店

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

東京うまいもの紀行(@takehide)がシェアした投稿

店舗名 松島茶店
営業時間 9:00〜17:00
所在地 太宰府市宰府4-13-1
アクセス GoogleMap
公式HP

「松島茶店」は、不老松月本店のお向かいにあります。

テーブル席のほか、お座敷はすべて掘りごたつのため、海外からの観光や足が疲れやすい方には嬉しいポイントです。

松島茶店の梅ヶ枝餅は、外はパリッとした食感ですがおもちの弾力や粘りが強いのが魅力です。厚みもあり絶品と熱い支持を得ています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

moca(@moca7955)がシェアした投稿


松島茶店は懐石料理も人気で、品数も多く美味しいのにコスパが良いと密かに話題を呼んでいます。松島茶店オリジナルの紫蘇の食前酒もイチオシです。

太宰府天満宮境内の菖蒲池・太鼓橋近くの梅ヶ枝餅

福岡ちゃん
福岡ちゃん
梅雨の時期には菖蒲(あやめ)が見頃!

心字池にかかる太鼓橋、そして菖蒲池(あやめいけ)は、参道を通って最初に訪れる撮影スポットです。

橋のかかる心字池に目が移りますが、梅雨〜初夏には菖蒲池に菖蒲(あやめ)の花が咲き乱れイチオシの撮影スポットになります!

  • うぐいす茶屋
  • 大樟館
  • みどりや梅ヶ枝餅店

うぐいす茶屋

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Shion Yuasa / 湯浅紫苑(@shion_yuasa)がシェアした投稿

店舗名 うぐいす茶屋
営業時間 9:00~17:00
所在地 太宰府市宰府4-7-13
アクセス GoogleMap
公式HP 公式HP公式通販サイト

菖蒲池の近くにお店をかまえる「うぐいす茶屋」は、「大宰府にきたらうぐいす茶屋!」というファンもいるほど、根強い人気を誇っています。

ごはんも食べられるお食事処でお座敷もあるため、人混みを避けたい時やお子さん連れの方にもおすすめです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Mizuta Tadashi(@mizta35)がシェアした投稿

うぐいす茶屋の梅ヶ枝餅は、本来数時間で作られるあんこを36時間という手間暇をかけて作っています。外側はパリッとした食感が気持ちよく、中はもちもちを楽しめます。

人気の梅ヶ枝餅は「電話・FAX・メール」でお取り寄せ可能なので遠方の方は公式HPをチェックしてみてください!

大樟館

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

mayumi(@happylucky__)がシェアした投稿

店舗名 大樟館(たいしょうかん)
営業時間 9:00〜17:00
所在地 太宰府市宰府4-7-11
アクセス GoogleMap
公式HP

「大樟館」の梅ヶ枝餅は、基本的に作り置きをせず、注文毎に焼いてくれます。少し待ちますが、焼きたての梅ヶ枝餅は香ばしく、外はカリッとあんこはあつあつの出来立てを頬張れます。

他のお店の梅ヶ枝餅と比べると、気持ち大きめでボリュームもあるのが魅力的です。お座敷もあり、人の多い参道からも外れるためゆっくりと情緒を感じながらひとときを堪能できます。

みどりや梅ヶ枝餅店

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

中谷朱里🐥なかたにあかり(@_nt_nt)がシェアした投稿

店舗名 みどりや梅ヶ枝餅店
営業時間 10:30~17:00
所在地 太宰府市宰府4-6-16
アクセス GoogleMap
公式HP

「みどりや梅ヶ枝餅店」は、菖蒲池周辺の中でも隠れた名店とされているお店です。

ひときわ奥まったところにお店があるため、梅ヶ枝餅の穴場のお店としてファンの間では有名となっています。

コンパクトなお店ですが、数席のみイートインもできます。梅ヶ枝餅1つでもその場で焼いていただけて、店員さんの対応が親切で気持ち良い接客だと評判です。

太宰府駅近くの梅ヶ枝餅

福岡ちゃん
福岡ちゃん
帰り際に買うなら駅周辺が便利!

お土産用や自宅用の梅ヶ枝餅を買うなら、ひと通り観光を楽しんだ後に太宰府駅周辺で買うのがおすすめです!

  • 松屋
  • 萬屋
  • かくだ梅ヶ枝餅店

松屋

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

まさみん(@masamin18)がシェアした投稿

店舗名 松屋
営業時間 9:00~18:00
所在地 太宰府市宰府2-6-12
アクセス GoogleMap
公式HP

「松屋」は、太宰府駅を出て天満宮方面へ歩いてすぐ、「萬屋」のお隣にあるお店です。

3階建の建物の奥には、日本庭園風の裏庭があり、風情を感じながら外で食べられるのが魅力です。庭園目的のお客さんもいて、秘密のインスタ映えスポットでもあります。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

旅館・ホテルおもてなし研究家 吉野希咲(きら)。(@kirayado.onsen.jp)がシェアした投稿

松屋の梅ヶ枝餅は、おもちが肉厚でやわらかいのが特徴です。あんこも甘過ぎず、2個3個手が伸びてしまう方もいらっしゃるほど食べやすい梅ヶ枝餅です。

『抹茶セット(600円)』や『コーヒーセット(600円)』を頼む方も多く、寒い季節にもおすすめです!

萬屋

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

萬屋 太宰府天満宮参道(@yorozuya_dazaifu)がシェアした投稿

店舗名 萬屋(よろずや)
営業時間 9:00~17:30(日曜のみ18:00)
所在地 太宰府市宰府2-6-11
アクセス GoogleMap
公式HP 公式Instagram

太宰府駅に最も近く、参道入り口で最初に目に入るのが「萬屋」です。

梅ヶ枝餅といえば観光や食べ歩きグルメとして人気ですが、萬屋は地元の常連さんも多いお店です。

萬屋ではまとめ買いする方も多く、タイミングによっては行列ができていることもあります。空いている様子であれば、先に買っておくのもおすすめです!

萬屋の梅ヶ枝餅は、もちもち感強めで中の粒あんは甘過ぎずあっさりしているのが特徴です。甘いものが苦手でも美味しく食べられると評判なので、お土産にはぴったりです。

かくだ梅ヶ枝餅店

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ちょこ(@tripchoco)がシェアした投稿

店舗名 かくだ梅ヶ枝餅店
営業時間 9:00~18:00
所在地 太宰府市宰府3丁目2−65
アクセス GoogleMap
公式HP

「かくだ梅ヶ枝餅店」は、参道に入り少し進んだ左手にあります。レンガ調が可愛い三階建ての建物で、参道最初の鳥居が目印です。

コンパクトでこじんまりとしたお店ですが、ひとつひとつ丁寧に作ってくれると評判で店員さんのやわらかで優しい人あたりも人気の秘密です。

かくだ梅ヶ枝餅店の梅ヶ枝餅は、外はパリパリ系、中の粒あんは甘さ控えなのが特徴です。帰りの電車や車の中など、冷めたあとも美味しく食べられると人気を集めています。

太宰府ではよもぎ・古代米の梅ヶ枝餅が月に1回行われる

福岡ちゃん
福岡ちゃん
見逃し厳禁!

大宰府天満宮で販売されている梅ヶ枝餅には、毎月限定のお餅があるのをご存知でしょうか?

1つは毎月25日に販売される『よもぎ』の梅ヶ枝餅です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お一人様女子のお気楽暮らし(@survival.life_yuzuettie)がシェアした投稿


記事のはじめに登場した、菅原道真のお誕生日(6月25日)と命日(3月25日)にあやかり、毎月25日を「天神様の日」とされています。この日にちなんで、毎月25日にはお餅に『よもぎ』を練り込んだ梅ヶ枝餅が販売されるのです。

よもぎの香りがふわっと鼻に抜けて、またひと味違う梅ヶ枝餅を楽しめます。そして毎月17日に販売されるのが『古代米(黒米)』を使用した梅ヶ枝餅です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

茶房きくち/名代梅ヶ枝餅きくち(@sabou_kikuchi)がシェアした投稿


もともとは、太宰府天満宮の近くにある「九州国立博物館」の10周年記念に販売されたものでしたが、予想以上の好評だったことから毎月17日を「きゅーはく(九博)の日」として、古代米入りの梅ヶ枝餅が恒例となりました。

古代米入りは、通常の梅ヶ枝餅よりも淡いむらさき色が特徴で、パリパリとした食感と香ばしさが人気を集めています。

まとめ|太宰府で梅ヶ枝餅を食べ比べしよう!

福岡ちゃん
福岡ちゃん
大宰府の梅ヶ枝餅は冷めても美味しい!

今回ご紹介した店舗をはじめ、太宰府天満宮周辺の梅ヶ枝餅は長い歴史があるのも納得の美味しさを秘めています。

そして太宰府の梅ヶ枝餅は、冷えても美味しいのが魅力です。温め直す際には、レンジも良いですがトースターやオーブンもおすすめです。フライパンで焼くと焼きたての香ばしさも楽しめます!

太宰府天満宮へ行った際には、ぜひ食べ比べて推しの梅ヶ枝餅を見つけてください。お持ち帰り用の箱や包みもしてくれるので、お土産にもおすすめです!

福岡で人気のおすすめ抹茶スイーツカフェ・名店20選|パンケーキやティラミスなど抹茶スイーツが大集合 福岡はおしゃれなスイーツにも敏感なグルメタウンです。中でも歴史と伝統を受け継ぐお茶の王様「抹茶」を使った抹茶スイーツを取り巻く人気の...
福岡の人気わらびもちが買えるおすすめのお店14選|話題のわらびもちドリンクも紹介 福岡発の「飲むわらびもち」ブームをはじめ、実は福岡は知る人ぞ知るわらびもち天国です。 定番のきな粉がかかったとろとろのわらび餅をは...
【2023年最新】福岡のおすすめフルーツ大福を特集!博多駅や天神の人気店をピックアップ 福岡がフルーツ大福の聖地になりつつあります。旬のフルーツを、白餡や柔らかい求肥と一緒に堪能しましょう! 福岡では2021年にフルー...

 

ABOUT ME
アバター画像
asa
20歳の時に福岡に移住してから、福岡の虜に。 都会過ぎずバランスの取れた福岡の街が大好きです! リサーチが大好きで隅々まで調べ回っています。見つけた情報をたっぷりシェアします! このライターの記事を読む
編集者

この記事の編集者
稲吉 葵

なるほど福岡の編集長。編集長としてKBCラジオ「オヒルデス。」やTNC「ももち浜ストア」にも出演。特技はTwitterをバズらせること。生まれも育ちも生粋の博多っ子です。編集部による取材やSNSでの宣伝お手伝いしています。取材は舞うようにどこへでも!お気軽にご相談ください。

HPTwitterFacebookMail

この記事を読んでいる人におすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。