コロナも徐々に落ち着いてきて、今年こそイベントに行って気分を変えたい方も多いのではないでしょうか?
そこで野外で開催されることが多い蚤の市やマルシェでのショッピングがおすすめです!新品の家具や雑貨にはないレトロな雰囲気のアイテムと出会えます。
今回は、2022年に開催予定の蚤の市・マルシェなどの最新情報をお届けいたします。
福岡では護国神社で行われる蚤の市が有名です。今年はお盆の夜に護国神社で開催される「みたままつりナイトマーケット」も3年ぶりに開催されます!
知っておきたい!蚤の市の楽しみ方
初めて蚤の市に行く方のために、蚤の市の楽しみ方や注意点をご紹介します!
蚤の市の楽しみ方
- 商品との出会いは一期一会
- 店主との会話を楽しむ
- レトロな雰囲気の写真を楽しむ
蚤の市では基本的に商品は一点ものになります。筆者は、あとで買おうと思って戻ったら売り切れていたことがあります。蚤の市では、気になったアイテムは勢いで買うことも大切です。
趣味が合いそうなお店の店主との会話を楽しんでみてください。ときには掘り出し物を教えてくれるときもあります。
蚤の市の注意点
- はきなれた靴で行こう
- リュックよりトートバッグ
- マップで行きたいお店は先にチェック
イベントにもよりますが、広い会場では結構歩くので疲れます。はきなれた靴がおすすめです。
またお店も多く迷うこともあるので、最初に行きたいお店の位置を確認しておくと良いでしょう。
筆者個人としては、リュックよりトートバックなどをおすすめします!店内は狭い場合が多く、リュックで気づかないうちに後ろの商品を落としてしまうと大変です。忘れがちですが大事なポイントです。
蚤の市で買える人気のアイテム
- 古道具
- レトロ雑貨
- 食器
- 家具
- 古着
- 古書・レコード
蚤の市によっては、ドライフラワーや盆栽などお花を売るお店や体験型のワークショップなど多種多様なお店が出店しています。
飲食店も出店してることが多いので、疲れたら一休みしながらショッピングを楽しみましょう!
【最新】2022年7月以降開催される福岡の蚤の市・マルシェ
今年開催される福岡の蚤の市やマルシェ、マーケットを5つご紹介します。
時代マーケット〜蚤の市(博多阪急)
この投稿をInstagramで見る
名称 | 時代マーケット〜蚤の市 |
---|---|
開催日 | 2022年7月6日〜11日 |
開催時間 | 10:00~20:00(最終日は17:00閉場) |
所在地 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1−1 |
アクセス | GoogleMap |
公式HP | 公式HP |
- 九州各地からアンティークショップや古道具屋が集まる
- ®『インテリア茶箱』の展示販売会・ワークショップも開催
- 博多阪急で開催なのでアクセスが便利
「時代マーケット〜蚤の市」は、博多阪急の8階催事場にて開催される予定です。
九州各地から18のアンティークショップや古道具店が出店します。
時代を超えて愛される食器や家具が博多阪急に揃います。宝探し気分でお気に入りの古道具を見つけましょう!
会場では®『インテリア茶箱』の展示販売会・ワークショップも開催します。予約申し込みが必要なため、気になる方は公式HPをご確認ください。
門司港 蚤の市 古物・骨董(門司港駅海側)
この投稿をInstagramで見る
- 大正の香り漂う門司港レトロで蚤の市が楽しめる
- 1~2か月程度のペースで開催されている
- 出店数も多く様々な古物に出会える
「門司港 蚤の市」ではヴィンテージアイテムや着物、おもちゃ、レトロ雑貨など時代を感じる古物が門司港レトロに集まります。
大正の香り漂う門司港レトロで蚤の市を楽しめるのもおすすめポイントの一つです!
開催場所は門司港駅海側の連絡船乗り場周辺になりますので、ご注意ください。
8月20日・21日には次の「門司港蚤の市」、そのあともカモメ市と呼ばれるマルシェなども開催予定です。詳しくは公式Instagramをご確認ください!
みたままつりナイトマーケット2022(護国神社)
この投稿をInstagramで見る
名称 | みたままつりナイトマーケット2022 |
---|---|
開催日 | 2022年8月13~16日 |
開催時間 | 15:00〜21:00 |
所在地 | 福岡県福岡市中央区六本松1丁目1−1 |
アクセス | GoogleMap |
公式HP | 公式HP |
- 夜の蚤の市で屋台も出店する”夏祭り”のようなイベント
- 福岡のお盆の風物詩みたままつりも楽しめる
- 3年ぶりの開催
福岡で蚤の市といえば、護国神社で行われる蚤の市でしょう。
なかでも一年に一度、みたままつりの時期に開催される夜の蚤の市が「みたままつりナイトマーケット」です。
無数の提灯が美しく輝く中、蚤の市を満喫しましょう。普段の蚤の市とはまた違った、お祭り感覚で楽しんでいただけるイベントです!
護国神社では、昼間に行われる『護国神社蚤の市』も定期的に開催されています。護国神社だけでなく熊本では『九州蚤の市』、長崎の陶器の町”波佐見”では『波佐見蚤の市』などを開催しています。
みどりのまちマルシェ(舞鶴公園)
この投稿をInstagramで見る
- ”新鮮、エコ、ふれあい”にこだわった人にも環境にも優しいマルシェ
- 舞鶴公園にお散歩がてら、お買い物が楽しめる
- 毎月第4土曜日に開催
みどりのまちマルシェは、福岡市民の憩いの場である舞鶴公園にて開催されます。
旬の野菜や果物、こだわりの素材を使った加工品など『新鮮、エコ、ふれあい』にこだわったマルシェです。
舞鶴公園へお散歩がてらお買い物ができるのも、魅力のひとつです!
7月だけでなく毎月第4土曜日(12月~2月はお休み)に開催しています。今回行けない方も来月は予定を空けておきましょう!
風の市場 筥崎宮蚤の市(筥崎宮)
この投稿をInstagramで見る
名称 | 風の市場 筥崎宮蚤の市 |
---|---|
開催日 | 2022年7月17日 |
開催時間 | 7:00〜14:00 |
所在地 | 福岡県東区箱崎1丁目22−1 |
アクセス | GoogleMap |
公式HP | 公式Instagram |
- 220もの店舗が出店している
- 年に10回程度開催
- 朝早くから開催している
「風の市場 筥崎宮蚤の市」は、年に10回程度、筥崎宮参道にて開催される蚤の市です。
福岡でも人気の蚤の市で、約700mの参道にはなんと220もの店舗が立ち並びます!
アンティーク雑貨や骨董品、焼き物など古道具が集まり、これぞ蚤の市といった雰囲気が味わえます。
朝早くから開催されます。爽やかな朝の風のなか、お気に入りの古物を探してみましょう。
2022年に過去開催された福岡の蚤の市・マルシェ
今年は終わってしまった福岡の蚤の市やマルシェです。まだ次回情報はないため、公式HPなどでこまめに情報をチェックしましょう!
おさんぽマルシェ(音羽公園)
この投稿をInstagramで見る
名称 | おさんぽマルシェ |
---|---|
開催日 | 2022年5月14日~6月26日(土日のみ) |
開催時間 | 10:00〜16:00 |
所在地 | 福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目1−1 |
アクセス | GoogleMap |
公式HP | 公式HP |
- 毎回異なるテーマで開催
- ”非日常を日常に”がコンセプト
- 博多駅のすぐ近くでアクセスが便利
おさんぽマルシェは、博多駅のすぐ近くの音羽公園にて開催されました。
『花と器』や『パンと雑貨』『蚤の市』など毎回異なるテーマで開催されます。行くたびに新鮮な気持ちで楽しめるマルシェです!
蚤の市がテーマの時は、古着やハンドメイドの雑貨などおしゃれなアイテムが並びました。
まだ7月以降の予定は発表されていませんので、公式Instagram等は要チェックです。
大橋NOMI-MARKET(西鉄大橋駅西口)
この投稿をInstagramで見る
名称 | 大橋NOMI-MARKET |
---|---|
開催日 | 2022年2月27日 2022年6月26日 |
開催時間 | 11:00〜17:00 |
所在地 | 福岡県福岡市南区大橋1丁目5 |
アクセス | GoogleMap |
公式HP | 公式HP |
- 地域に根差したマーケット
- 親子で楽しめるワークショップやゲームコーナーがある
- 飲食店の数が豊富
「大橋NOMI-MARKET」は、2022年2月と6月の2回開催されました。
南区エリアの飲食店が出店したり、地域の方によるハンドメイド雑貨が販売されたりしました。さらに親子で楽しめるゲームコーナーもあるなど、ほっこりするようなマーケットです!
次回は秋ごろにステージなどを追加して開催予定しているようです。詳しくは主催者のInstagramをチェックしてください。
ももち浜 蚤の市(TNC放送会館)
この投稿をInstagramで見る
- 世界各国から買い付けた輸入雑貨が集まる
- 古本やレコードなどが好きな方にはおすすめ
- 宝探しのような感覚で楽しめる
「ももち浜 蚤の市」は、福岡タワーにあるTNC放送会館のイベントスペースで開催されました。
古本・古道具、中古レコード・中古CDや世界各国から買い付けた輸入雑貨などが一同に集まるイベントです。
珍しいものもたくさんあるため、まるで宝探しのような感覚で楽しめる蚤の市です!
毎年GW恒例となっているので、来年の開催に期待しましょう!
福岡のマニアックな蚤の市好きにおすすめしたい骨董・レトロ・アンティークショップ
レトロな雰囲気やアンティークが好きな方におすすめな福岡のショップ3店です。
骨董&リサイクルショップkatsu(南区清水)
この投稿をInstagramで見る
「骨董&リサイクルショップkatsu」は、”修理が出来る骨董屋さん”として2003年にオープンしました。店内には昭和の懐かしい雰囲気が漂っています。
真空管テレビやラジオなどは、修理をしてメンテナンスされた状態で販売中です。さらに、購入後に万が一不具合が発生した場合は再度調整します。
テレビ・ラジオ・雑誌・新聞等で50回以上も取り上げられた人気店です。ぜひ足を運んでみてください!
公式HPでは通販も行っています。一つ一つの商品を分かりやすく様々な角度から写真を撮っています。HPでレトロな商品を眺めているだけでもワクワクです!
古道具のささや(中央区平尾)
この投稿をInstagramで見る
「古道具のささや」は、2004年に開業した落ち着いた雰囲気のお店です。
主に日本製の骨董品、木製家具、陶磁器など様々な古道具を販売しています。昔の木製家具は、経年の良さを損なわないよう丁寧に修繕されています。
また店主は三度の飯より猫が好きで、公式Instagramの商品投稿にところどころ猫が写っているのも可愛いです。古道具好きのみならず猫好きの方もぜひ足を運んでみてください!
レトロな雰囲気で人気が高い石油ストーブの修理も行っています。石油機器技術管理士の店主さんが作業するため、安心してお任せしましょう。
bootymarket(博多区吉塚)
この投稿をInstagramで見る
吉塚にお店を構える「bootymarket」には、国内外のアンティーク家具雑貨をはじめ、古いものはなんでも取り扱っています。
倉庫のような大きな店内に注目です。海外の雑貨やレトロな家具、食器などが所狭しと並べてあります。まさに宝探しのような感覚でお買い物が楽しめるショップです!
猫の保護活動も行っています。毎月第四日曜日は『保護猫たちの譲渡会』を開催しているため、興味がある方は公式Twitterをご覧ください。
まとめ|福岡の蚤の市を楽しもう!
コロナも落ち着いてきて、福岡でも徐々にイベントが復活してきました。
蚤の市やマルシェは、野外開催が多く開放的なので比較的安心して買い物が楽しめるのではないでしょうか。普段とは違うレトロな一点もののアイテムとの出会いが魅力です!
筆者個人としては3年ぶりに開催予定の「みたままつりナイトマーケット」は非常に楽しみです。夜の雰囲気が味わえる蚤の市は、みたままつりナイトマーケットしかありません。
ぜひ福岡の蚤の市に足を運んでみてください!