福岡県内は水質のいい海岸が多く、美味しいアサリやマテ貝が豊富に採れます。特に干潮が多くなる春には、潮干狩りスポットが毎年たくさんの人で賑わっているんです。
そんな福岡の潮干狩りスポットの中でも、穴場でおすすめの場所を特集します!また、2020年の最新情報や、潮干狩りに行く前の予備知識まで紹介していきます。
2020年はコロナで開催時期は延期?
2020年は新型コロナウイルスの影響で、、行橋市や豊前市の海岸は一時閉鎖されることもありました。毎年行われていた長井海岸の「マテ掘り大会」も今年は中止です。
しかし、春の収穫時期のピークを過ぎた現段階(8月現在)では、福岡で特別に潮干狩りを中止している場所は無いようです。
特に無料の場所なら常に海岸が解放されているので、今のところいつでも利用できます。
潮干狩りに必要な道具一覧
- ビニール手袋
- 熊手
- バケツ
- アミ袋
最低限でもこの4つは潮干狩りに必要となります。
手袋に関しては軍手でもいいですが、水が染みてくるのでビニール手袋の方がおすすめです。
また、スコップと長靴に関しては「持ち込み不可」となっているところもあるため、事前にチェックしておくといいでしょう。
ちなみに福岡ではマテ貝が採れるスポットも多いですが、マテ貝を採る際には塩を持参してください。穴に塩を入れるとマテ貝が砂の中から出てきます。
さらに、できれば保冷剤やクーラーボックスもあるといいでしょう。
真夏以外なら1〜2時間そのまま持って帰れますが、保冷剤入りのクーラーボックスで冷やして持って帰った方が鮮度を保てます。
福岡の潮干狩りで採れる貝の種類
- アサリ
- ハマグリ
- マテ貝
- タイラギ
- アケミ(イソシジミガイ)
福岡では、アサリかマテ貝が採れる場所が多いのが特徴です。
福岡の中でも、潮干狩りをする場所によって採れる貝が全く変わってきます。
潮干狩りは「干潮」を狙って行こう!
潮が引いて砂場が露出した状態で貝を採る必要があります。ベストなタイミングで潮干狩りに行きましょう。
一般的には干潮になる約2時間前から、干潮のピーク時までが一番いいタイミングと言われています。
そして潮干狩りは、昼間に潮が引いてくれる”春”に行います。その中でも一番潮の引いているタイミングを見計らって行くのがおすすめです。
一番ベストな干潮のタイミング
- 日にち→大潮の日(1ヶ月の間で一番潮が引く日)
- 時間→昼間の干潟の時間帯
日にちと時間帯はエリアごとにネットなどで調べられる「潮位表」を参考に、より潮が引いているタイミングで行くといいでしょう。
福岡の穴場潮干狩りスポット
白石海岸(無料)
名称 | 白石海岸 |
---|---|
住所 | 福岡県京都郡苅田町大字与原 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無し |
解禁時期 | 2月末~5月頃 |
貝の種類 | アサリ・アケミ・マテ貝 |
白石海岸は北九州市と行橋市のちょうど真ん中あたりにある海岸です。遠浅で沖の方まで長く歩くことができ、アサリやアケミなど色んな種類の貝が無料で採れます。地元の人にも人気のスポットです。
また、福岡の中でも2月末からと早い時期から潮干狩りが楽しめます。シーズン期間が長いのも特徴です。
ちなみに白石海岸専用の駐車場はなく、道路に寄せる感じでたくさん車が停車されています。
車を停車する場所が遠くなると10分以上歩くこともあるため、小さいお子さん連れの場合はピーク時期を避けた方がおすすめです。
十郎川河口(無料)
名称 | 十郎川河口 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市西区今津330 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 1時間100円(小戸公園) |
解禁時期 | 2月末〜5月 |
貝の種類 | アサリ |
小戸にある十郎川の河口はかなり穴場となっています。そこまで混雑していないので子連れの人にもぴったりです。
小戸公園のヨットハーバー近くにあり、公園の駐車場に停めれば駐車料金のみで利用できます。駐車料金は1時間100円と安く、4時間を超えても500円しかかからないのでお得です。
福岡市内でも穴場のスポットとなっています。ゆっくり潮干狩りを楽しみたい人におすすめです。
室見川河口(無料)
名称 | 室見川河口 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市早良区百道浜4丁目 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無し |
解禁時期 | 3月上旬〜5月下旬 |
貝の種類 | アサリ |
福岡市西区と早良区の間にある室見川の河口では、アサリをたくさん採ることができます。特に「愛宕大橋」付近は多くの人で賑わう人気の潮干狩りスポットとなっています。
ただし専用の駐車場はありません。周辺は街中なのでパーキングを探して駐車する必要があります。
地下鉄やバスが便利なので、公共交通機関で出向く方がおすすめです(最寄りのバス停は愛宕公民館前が一番近いです)
今津海岸(有料)
名称 | 今津海岸 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市西区今津330 |
料金 | ・大人:500円 ・子ども:200円 ・指定ネット:100円 |
駐車場 | 無料/150台 |
解禁時期 | 3月〜6月 |
貝の種類 | アサリ |
今津海岸は対岸に百道浜が見える場所です。PayPayドーム(旧ヤフオクドーム)や福岡タワーを一望しながら、潮干狩りを楽しむことができます。
天神から約30分ほどで行くことができ、駐車場は終日無料なのでかなり便利です。
ちなみに子どもでも利用料は有料です。1人ずつ利用料を払う必要があります。持ち帰りには指定のネットを1枚購入しないといけないものの、1枚で5〜6kg入るので家族で共有することができます。
長井浜海水浴場(有料)
https://www.instagram.com/p/BxCiS7qH_h7/
名称 | 長井浜海水浴場 |
---|---|
住所 | 福岡県行橋市大字長井 |
料金 | ・大人:500円 ・子ども:無料 |
駐車場 | 約50台 |
解禁時期 | 3月中旬~6月 |
貝の種類 | マテ貝 |
長井浜海水浴場は全長350mの砂浜が続く海岸です。”マテ貝のみ”を採ることができます。福岡の中でもかなり大きな干潟として有名です。
利用料はかかりますが、子どもは無料なので家族連れに人気となっています。
ここでは基本の道具に加えて「塩」を持って行くことで、マテ貝を採ることができます。毎年4月には「マテ貝掘り大会」も開催されます。(今年はコロナウイルスの影響で中止となっています)
雁ノ巣海岸(無料)
名称 | 雁ノ巣海岸 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市東区雁の巣 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 1日300円 |
解禁時期 | 3月上旬〜6月上旬 |
貝の種類 | マテ貝・アサリ |
雁ノ巣海岸は「雁ノ巣レクリエーションセンター」のすぐ近くにある潮干狩りスポットです。電車ならJR雁ノ巣駅から徒歩8分ほどで行ける便利な立地にあります。
ここではマテ貝やアサリを採ることができ、解禁時期も6月頃まで楽しめます。海の中道や志賀島に遊びに行ったついで寄るのもおすすめです。
和白干潟(無料)
名称 | 和白干潟 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市東区和白 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無し |
解禁時期 | 3月〜6月 |
貝の種類 | アサリ |
和白干潟は電車を利用して行きたい人におすすめです。西鉄唐の原駅・西鉄和白駅・JR和白駅と、全ての最寄駅から徒歩5分ほどで行ける便利な場所にあります。
特にRKBの鉄塔付近でアサリをたくさん採ることができます。他にもカニがいたりするので、お子さん連れにもぴったりです。利用料も無料で、都会の中で気軽に潮干狩りを楽しめますよ。
浜の宮海岸(有料)
名称 | 浜の宮海岸 |
---|---|
住所 | 福岡県築上郡築上町高塚787-2 |
料金 | 入漁料/1人500円 |
駐車場 | 無料/500台 |
解禁時期 | 3月〜5月 |
貝の種類 | アサリ・ハマグリ・マテ貝・タイラギ・シオフキ |
浜の宮海岸は北九州地域で有名な潮干狩り場所です。タイラギ・シオフキなど珍しい貝を採ることもできます。
特にアサリは肉厚・大粒で美味しいと評判になっています。上質なアサリを狙いたい人におすすめの場所です。
海岸近くには自然百選にも選ばれた「黒松林」が広がっています。景色もいい場所なので、潮干狩りと一緒に散策してみるのもおすすめです。
無料でできる福岡のおすすめ潮干狩りスポットは?
福岡にある無料の潮干狩りスポット
- 白石海岸
- 十郎川河口
- 室見川河口
- 雁ノ巣海岸
- 和白干潟
ただし、無料で利用できるメリットがありますが、トイレや駐車場などの設備が整っていないところも多いです。子連れで行く場合は特に注意しましょう。
福岡の潮干狩りまとめ
福岡には穴場の潮干狩りスポットがたくさんあります。特に無料で利用できるところは、気軽に入れるのでおすすめです。
また、潮干狩りをする場所によって採れる貝が違ってきます。色んな潮干狩りが楽しめるので、ぜひシーズン時には家族や友達と福岡の潮干狩りに行ってみてくださいね。
https://www.naruhodo-fukuoka.com/glumping https://www.naruhodo-fukuoka.com/fish https://www.naruhodo-fukuoka.com/team-canal