「ちょっと疲れたけん、なんかかっていい?」
これ、どんな意味か分かりますか?
答えは「少し疲れたので、もたれかかってもいい?」という意味で「なんかかる」は北九州弁で「もたれかかる」「寄りかかる」などに使っています。
このほかにも、北九州弁には「めすくる」「ぞろびく」など独特の言葉があり、北九州市や遠賀郡、京築地区を含む地域で広く話されています。
北九州市出身のロバート秋山さんや馬場さん、鈴木浩介さんやつるの剛士さんなど多くの芸能人も北九州弁を使って生活していました。
今回は意外と知らない北九州弁の基礎知識や博多弁や筑後弁との違い、北九州弁の例をまとめて解説します。
北九州弁とは
北九州弁は「北九弁」とも呼ばれていて、北九州市を中心に使われている方言です。
北九州市や遠賀郡、行橋市、豊前市などの北九州地方で古くから日常会話として話されています。
「~ちゃ」「~ち」など博多弁や筑後弁にはない独特の言い回しが特徴の方言です。
かわいい?北九州弁の特徴
北九州弁にはいくつか特徴があります。
まずは「標準語に近いイントネーション」。北九州弁は標準語に近い平坦な方言で「~と」がつくと語尾が少し上に上がります。
また、「舌をこする様な音」も特徴で、「~ちゃ」「~っち」は舌をこする様にして出すので、ほかの地方にある方言とは少し違っています。
北九州弁と博多弁の違い
北九州弁は博多弁とも違いがあります。
大きく違うのは「語尾」です。「これは魚です」というセリフを例にすると、北九州弁は「これは魚っちゃね」博多弁は「これは魚たい」となります。
そのほかにも違いがあり、「何しているの?」は北九州弁では「何しよん?」博多弁では「何しよーとぉ?」になります。
北九州弁と筑後弁の違い
北九州弁は筑後弁とも違いがあります。
先程の「これは魚です」は筑後弁では「これは魚ばい」となりますし、「何しているの?」は「何ばしよっとか?」になります。
筑後地方は熊本県とも隣接しているので熊本弁のニュアンスも含まれている独特の方言です。
北九州弁の例と一覧
ここでは北九州弁の例と一覧をご紹介します。
「なんち?」・・・何て言った?
相手の言葉を聞き返す時に使う頻度が高い言葉です。
「きさん」・・・貴様
人を乱暴に呼ぶ時に使われていて、喧嘩や言い争いの時によく耳にします。
「なおす」・・・片付ける
標準語では訂正の意味ですが、北九州弁は片付ける時に使います。
「青じみ」・・・青あざ
けがをして青あざができた時に使います。
「あじごはん」・・・味がついたご飯
魚のアジご飯をイメージしますが、北九州弁では味がついたご飯をこう呼んでいます。
福岡名物のかしわ飯によく使われています。
「かしわ」・・・鶏肉
北九州では鶏肉のことを「かしわ」と言います。
端午の節句で食べられる「かしわ餅」に使われる柏の葉が、茶色になる時期があり、鶏肉の色味と似ていることが語源のようです。(諸説あり)
「はわく」・・・掃く
ホウキでごみを掃く時に使われ、主に掃除をする時に使います。
「はらかく」・・・怒る
怒っている時に使われますが、他人が怒っている時に主に使われています。
「しゃっちが」・・・いつも・いちいち
いつも・いちいちなどに使われていて、「さっちが」とも言います。
「~っちよ」・・・〜らしい
他人から聞いた事を伝える時に使います。
「~っちゃ」・・・強調の語尾
強調する意味があり、はっきり伝えたい時に使います。
きさん・・・「貴様(きさま)」
「きさん」は、怒っている北九州の人が使います。
そもそも一般的に「貴様」を使うことはありませんが、「きさん」は使われます。怒っているお父さんが使っているイメージです。
北九州弁まとめ
今回は北九州弁の基礎知識や博多弁との違い、北九州弁の例をまとめて解説しました。
「~っちゃ」など女性が使うと可愛らしい反面、「きさん」など激しい言葉もあるのが北九州弁。
言葉は強めですが人情に厚い街なので、北九州弁を理解しつつも会話を楽しむのもおすすめです。今回の記事を参考にして北九州へ遊びに行ってはいかがでしょうか?
コメント