女性に喋って欲しい可愛い方言として、全国でも人気の博多弁。
語尾に「〜と?」「〜けん」がついてくるイメージの博多弁は、優しい雰囲気で男性が喋る方言としても人気です。
女子が使うとかわいい方言ランキング
1位 ヒンディー語
2位 博多弁
3位 大阪弁
4位 東北弁
5位 東京弁
6位 沖縄弁
7位 名古屋弁
8位 土佐弁
9位 北海道弁
せ調べより— せさん名言集 (@celeron_true) February 1, 2020
【県民が方言ということを”忘れがち”な #博多弁】
・あーね
・ちかっぱ
・離合する
・ならね〜👋
・かたらせて
・はわく
・なおす
・からう
・腹かいた
・今から来るけん(行く側)
・なるほどですね
・それでですね
・あのですね
(敬語に「ですね」は九州・福岡だけ)※年代・地方差あります#福岡弁
— なるほど福岡|福岡観光・グルメローカルメディア公式 (@naruhodo_FUK) September 28, 2020
また、関西弁のようにイントネーションに癖がある訳でもなく、東北弁のようにズーズーと特徴のある話し方でも無いので、敬語になると標準語と変わらないのも特徴なんです。
しかし、テレビで聞く博多弁は実際に話す内容と違うことが多く、若い子の中では廃れている方言がドラマなどでよく使われていたりします。
そこで、博多生まれ博多育ち、27年福岡市内に在住している筆者が本当の博多弁を解説していきますね!
- 博多弁はかわいい?福岡の方言の特徴
- 博多弁の種類と使い方一覧
- なんしよーと?なんしとると?(訳:なにしてるの?)
- 〜ちゃけど(訳:~なんだけど)
- 〜ちゃん、〜ちゃんね(訳:~なんだ、~なんだよね)
- 〜けん(訳:~だから、~だよ)
- 〜と?(訳:~なの?)
- 〜ったい!(訳:~なんだよ)
- 〜ばい(訳:~だよ)
- 〜か〜!(訳:形容詞語尾の「~い」)
- バリ(訳:とても・非常に)
- ちかっぱ(訳:めちゃくちゃ・すごく)
- あーね(訳:そうなんだね)
- はわく(訳:(ほうきで)掃く)
- 来る(訳:行く・到着する)
- なるほどですね(訳:そうなんですね)
- どげん(訳:どう?)
- 寝り 食べり(訳:勧めるときに使う)
- きさん(訳:貴様)
- エセ博多弁の特徴の見抜き方
- 博多弁の激ムズ早口言葉おっとっと
- 博多弁の芸能人一覧
- 博多弁|福岡弁まとめ
博多弁はかわいい?福岡の方言の特徴
博多弁は全国かわいい方言ランキング1位です
博多弁はテレビやネットでも、「女の子に喋ってほしい!」と男性に人気の方言。
「〜と?」や「〜やけん」などの語尾が優しい雰囲気で、全国の中でかわいいと言われる方言のランキングでも、必ず上位や1位になります。
最近だと、橋本環奈さんや今田美桜さん、池田エライザさんなどの博多出身の美人芸能人も多く、博多弁で話す女の子が可愛いというイメージも強くなっていますね。
女性誌cancamのwebサイトでも、全国のランキングで2位の京都弁とかなりの差をつけて1位になっています。
【悲しい真実】バリすいとーよとは言いません
「すいとーよ!」って博多美人に告白されてみたい!と、ネットやテレビで「胸キュンな方言」として有名ですよね。しかし、残念ながら「すいとーよ」という言葉を、告白で博多の女の子が使うことはほぼありません。
どちらかと言うと、廃れつつある”コテコテの博多弁”と言うイメージ。
バリすいとーよ
おばあちゃんしか言わないって聞いて涙が止まらない pic.twitter.com/2IomYuieWr— ゆにこ (@unicolatte) November 21, 2019
関西弁の「儲かってまっか?」くらい癖が強いので、おじいちゃん・おばあちゃん世代なら使うかな?という感じです。
博多区出身のタレント重盛さと美さんも、「すいとーよって実際は使わないんですよね」と、テレビで言っていた事も…。
もし、若い子が告白で使うとすれば「好きっちゃんね」や「好きになったっちゃん」などの、「〜ちゃん」が語尾に付いてくる話し方の方が今っぽくて自然です。


北九州弁との違い

北九州弁は北九弁や小倉弁とも呼ばれ、福岡を大きく3つの方言に分けた時の東部方言と言われています。また、遠賀郡や京築地区などの北の方をひっくるめて北九州弁と言うことが多いです。
イントネーションなどはほとんど博多弁と変わらないのですが、語尾の言い回しが少しずつ違って来ます。博多では「〜と?」の語尾につく疑問形の言い回しを、北九州弁では「〜なん?」になるのが大きな特徴です。
他にも「〜けん」が「〜やけぇ」に言い変わったり、強調する時に「〜ち」「〜ちゃ!」とよく言うので、小倉の中心部にある大きな商業施設「チャチャタウン」の由来はここから来ています。笑

筑後弁との違い

福岡市から見て南の方の久留米地方に行くと筑後弁と呼ばれ、博多弁とはまた少し方言が違います。
「こがしご」=これだけ、「ばさらか」=たくさん、などの独特な方言もあります。
「良い」=よか、と言い換えてよく使うのも、博多よりも筑後弁の方が多いです。
博多弁だと「そうなんだ」は標準語のイントネーションと同じなのですが、筑後弁になると「そうなんだ〜(→→→)」とあまりアクセントが無い話し方も特徴的ですね。
女優の吉田羊さん(久留米出身)がテレビで方言を喋っているのを聞くと、博多の人でも結構な違いを感じます。

博多弁の種類と使い方一覧
よく使われる博多弁を一つずつ、意味や実際に会話の中での使い方を解説していきます!
なんしよーと?なんしとると?(訳:なにしてるの?)
小さい子どもからお年寄りまでよく使う博多弁です。「も〜、何してるの!」と怒る時にも「なんしよると?」と言います。
また面白い事をしている人に対して「なんしよると?(笑)」と突っ込む時にも使える万能な博多弁です。
〜ちゃけど(訳:~なんだけど)
肯定したあとに否定する、または否定したあとに肯定するといった場面で使う言葉です。
「~なんだけど、~〇〇はだめだね」とか「〜なんだけど、〜〇〇ならいいよ!」という場面で使います。
〜ちゃん、〜ちゃんね(訳:~なんだ、~なんだよね)
語尾によく使う博多弁で、若い子でも日常的に使っています。「私、〜っちゃん!」など、自分の気持ちを主観で話す時によく使う博多弁です。
〜けん(訳:~だから、~だよ)
「〜けん」を使った言い方は、「〜だから」「〜だよ」に、置き換えられる言葉です。
「〜だから・・・」と文章の繋ぎに使うこともあれば、「〜やけん!」など、強めに言い切る時の語尾に使ったりもします。
〜と?(訳:~なの?)
かわいいと言われるナンバーワンの博多弁です。言われた方は萌えるようです。「〜なの?」「〜だよね?」などの疑問形の語尾によく使います。
またおもしろいのが博多弁は「と」だけで会話が成り立つこともあります。
〜ったい!(訳:~なんだよ)
博多華丸・大吉の漫才やトークで耳にしたことがあるのではないでしょうか?「〜なんだよ」という意味で、博多では語尾に「〜たい!」を使います。
女の子は「〜たいね?」(〜なんだけどね?)と、「〜ね」をつけて柔らかい言い方をする人も多いです。
〜ばい(訳:~だよ)
「〜たい!」と近い意味をもちます。
博多の人以外が使うと若干イントネーションが違うので、一番エセ博多弁とバレやすい言葉です。博多では中年以上の人が癖が強めの博多弁として使うイメージです。
しかし、長崎や福岡でも筑後弁になると、若い人でも日常的に「〜ばい」を使う地域も多くあります。
〜か〜!(訳:形容詞語尾の「~い」)
形容詞語尾の「~い」がすべて「~か~」に置き換えられたのが博多弁です。早い(早か~)・安い(安か~)・うまい(うまか~)などの形容詞がそれに当たります。
感心した際に使うことが多く、ちょっとコテコテな博多弁のイメージです。
他にも「〜かね」「〜かよ」など、「〜か!」と言い切るよりも柔らかく、女性が「〜だね」というニュアンスで使う場合もあります。
バリ(訳:とても・非常に)
ある生徒が英語のVery(ベリー)を「バリー」と読み間違えて広まったと言われています。「バリ」は、副詞などを装飾する品詞で「とても・本当に」などが該当します。
「超・かなり・とても」などと同じように動詞や形容詞の前につけて使います。
ちかっぱ(訳:めちゃくちゃ・すごく)
“力一杯”の省略語で、先ほどの「バリ」よりもさらに「めちゃめちゃ!すごく!」と強調する時に使います。
あーね(訳:そうなんだね)
相槌を打ちながら使います。
「あ〜なるほどね」が短縮されたもので、短くて万能な博多弁です。ただし目上の方や博多弁を知らない人に対しては失礼にあたる場合があるので注意が必要です。
はわく(訳:(ほうきで)掃く)
ゴミをほうきで履くことを指します。
学校での掃除の時間など、子どもの頃から使う言葉です。
来る(訳:行く・到着する)
「今から来るよ」「もうすぐ来るよ」と、誰かの到着を待っているわけではありません。
自分が集合場所に向かっている立場ですが、向かっている側が「来る」という言い方をします。
なるほどですね(訳:そうなんですね)
敬語になると目上の人に「〜ですね」と博多弁では語尾によく使います。方言の癖から「なるほど」についても「ですね」をつけて言います。
どげん(訳:どう?)
「どう?」「どうしたの?」といった意味で疑問形で使う博多弁です。
博多弁には「そげん」「こげん」「あげん」など似た言葉もありますが「どげん」とは意味がまったく異なります。
寝り 食べり(訳:勧めるときに使う)
人に何かを勧める時や励ますとき、語尾に「〜り」になるのが博多弁です。少し雑な言い方のニュアンスなので、家族やすごく仲のいい親友の間柄で使います。
きさん(訳:貴様)
汚い言葉として使う博多弁です。
どちらかと言うとヤンキーや柄の悪い男の人が、喧嘩を売る時や怒った時に使う印象です。また年配の夫婦が喧嘩の際に旦那さんが「きさんこらぁ~」と常套句のように使います。
エセ博多弁の特徴の見抜き方
博多弁がうつった~と言う人がいます。
いえいえうつっていませんから。エセ博多弁を使う人は、やたら何にでも語尾に「ばい」「くさ」をつければいいと思っています。
博多では会話の中で「ばい」や「くさ」の出現率は低めです。博多華丸・大吉に影響されすぎです。「この人エセ博多弁じゃ?」と感じたら、以下の質問を問いかけてみてください。
▼声が大きい人は?
エセ:うるさい
博多弁:しゃーしぃ
博多人としてはエセ博多弁をさほど気にしていません。しかし他県の人がエセ博多弁を聞くと「キモイ」と感じているようです。エセ博多弁の使用はほどほどに。
博多弁の激ムズ早口言葉おっとっと
博多弁では「と」だけで会話が成り立つことがあります。「食べんでとっとーと?↑」「とっとーと↓」のようにです。
翻訳すると「食べずに残しているの?」「残しています。」です。この「と」を使った博多弁の日常会話が早口言葉になっています。
【博多弁早口言葉】
おっとっととっとってっていっとったとになんでとっとってくれんかったとっていっとーと
【翻訳】
おっとっと(お菓子)を取っておいてねと言ったのに、どうして取っておいてくれなかったのと言っているんだよ
この早口言葉は意味を知っている博多の人にとっては簡単です。他県の人には何を言っているのかチンプンカンプンでしょう。激ムズなので真剣度が試されます。
博多弁の芸能人一覧
環奈は博多弁喋るからな。今田美桜も博多弁喋るからな。エライザも博多弁喋るからな。わかってんのかお前ら pic.twitter.com/cg5M8LZGMw
— まつい (@kouta010423) July 28, 2019
・博多華丸・大吉
・タモリ
・武田鉄矢
・氷川きよし
・カンニング竹山
・蒼井優
・橋本環奈
・山本美月
・椎名林檎
・家入レオ
博多弁|福岡弁まとめ

福岡市全体で見ると博多弁と呼ばれますが、県全体で見ると博多の人が聞いても全然方言が違ったりします。
「〜と?」や「〜けん」などのよく聞く博多弁も特徴的ですが、「ほうきではわく」「ランドセルをからう」などの、独特な言い方も博多弁の特徴です。
博多弁は敬語になると出ない人がほとんどなので、もし博多の人に「博多弁が聞きたい!」と思ったら、「タメ口で喋って!」と言ってみるのをおすすめします。



