2023年は正月大祭を1月8日〜11日まで開催します!2023年は規模を縮小せず、露天が約300軒並ぶ予定です。
博多区にある「十日恵比須神社」は、福岡で商いをやっている方なら必ず参拝するという商売繁盛で有名な神社のひとつです。
商売繁盛の神様「えびす様」と、出雲大社からご分霊をいただいた縁結びの神様「だいこく様」をご祭神としています。
一年で最も賑わうのは毎年1月8~11日に行われる「正月大祭」で、新春の縁起を祝い神事や福引きなどが行われます。
特に福引きは商売繁盛や縁結びにご利益がある縁起物がいただけるチャンスです。1年間良いご縁に恵まれるよう、新春に縁起物を求める参拝者で賑わいます。
今回は十日恵比須神社の、ご利益、御朱印、そして2023年の正月大祭りや福引について詳しくご紹介します。


十日恵比須神社の基本情報
名称 | 十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ) |
---|---|
参拝時間 | 8:00~17:00 |
創建 | 西暦1592年 |
祭神 | 事代主大神(ことしろぬしのおおかみ) 大國主大神(おおくにぬしのおおかみ) |
住所 | 博多区東公園7-1 |
アクセス | Google Map |
公式HP | 公式HP |
十日恵比須神社の御利益
[chat face=”fukuokachan-face-500px.png” name=”福岡ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none”]十日恵比須神社の御利益といえば商売繁盛!他にも縁結びや家内安全の御利益もありますよ[/chat]十日恵比須神社の御利益は以下の通りです。
- 商売繁盛
- 縁結び
- 家内安全
- 交通安全
- 漁業繁栄
十日恵比須神社は、商売繁盛の神様「えびす様」とその父神である「だいこく様」を一緒にお祭りする大変珍しい神社です。
商売繁盛
神社の名前の通り、ご祭神は「えびす様」です。
その昔、香椎宮の社家が博多に分家し商売を営んだのがはじまりで、偶然道で拾い上げた恵比須像2体を正月十日にお祀りし、次第に皆が参拝し繁冒するようになったことから商売繁盛の神社と親しまれるようになりました。
えびす様は私たちがよく知る七福神の中のおひとりで、釣り竿を持ち鯛を抱えた姿はあまりにも有名です。商売繁盛や漁業繁栄の守り神として広く知られており、福岡の街が栄え新鮮な魚が獲れるのはえびす様のおかげかもしれません。

縁結び
もうひとりのご祭神、えびす様の父神にあたる「だいこく様」は縁結びの神社として最も有名な出雲大社よりご分霊され、この博多の十日恵比須神社へ祀られました。
だいこく様は人々が幸せになるよう愛情を注いでくださることから、「むすびの神様」「福の神様」と呼ばれ様々なご縁を運んでくださる神様です。人と社会と幸せを結ぶ神様をここ博多に迎えられたことは大変喜ばしいことです。

十日恵比須神社では「正月大祭」が有名
[chat face=”fukuokachan-face-500px.png” name=”福岡ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 十日恵比須神社で最も賑わう行事が「正月大祭」です。新春を祝うために多くの参拝者が訪れます! [/chat]
この投稿をInstagramで見る
博多の新春といえば、十日恵比須神社の「正月大祭」です。街は縁起物を抱えた人たちでにぎわいます。
1月10日がえびす様の生誕の日であると言われていることから、全国の恵比須神社でお祭が行われます。
2023年の開催情報
2023年の開催は、1月8日~11日まで開催されます。
奉納行事 | |
8日 | ・十日えびすの踊り ・扇翠流吟道扇翠会 ・初春寿川柳大会 |
9日 | ・博多民踊協会 ・かち詣り ・博多券番 ・博多那能津会 |
行事 | |
9日、10日 | 開運御座 |
8日~11日 | 福引 |
共通の行事 | |
祭典、年中祈願、御守り授与、縁起物授与 |
名物は「福引」
この投稿をInstagramで見る
<福引き> 初穂料1回2,000円
授与品 ※代表的なものを紹介
- 満福
- 小槌
- 恵比須扇
- 福寄せ
- 目出鯛
- 箕えびす
- 大判
- 福俵
- 福越し
- えびす面
参拝者のお目当てはこれだと言ってよいほど大変賑わうのが「福引き」です。福岡の居酒屋さんに行くと、十日恵比須神社の縁起物を置いてあるお店があります。
この投稿をInstagramで見る
商売繁盛のシンボルとして1年間大切にしたい、どれがいただけるかお楽しみの福引きです。20種類以上あり、ハズレなしで必ず縁起物がもらえます。
この投稿をInstagramで見る
露店は毎年約300軒が出店
この投稿をInstagramで見る
お祭りといえば「露店」も楽しみの一つです。2022年まで2年間出店がありませんでしたが、2023年はおよそ300軒並ぶ予定です!
参拝までの長い列に並ぶ間、右も左も露店だらけで誘惑の嵐です。
この投稿をInstagramで見る
時間帯によっては1時間以上も並ぶこともあります。
お酒なんて飲もうものなら神様へのご挨拶までの間に酔っぱらってしまいそうです。お祭りらしく焼き鳥やはしまきを食べ歩きながら賑やかにお正月を楽しめるのが魅力です。
知る人ぞ知る十日恵比須神社の「裏参り」とは?
[chat face=”fukuokachan-face-500px.png” name=”福岡ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 恵比須神社には裏参りがあることをご存じですか? [/chat]神社のホームページにも書いていない参拝の方法があります。
本殿の裏に回ると、えびす様とだいこく様の小さな像があります。
えびす様は「目や耳が不自由な神様」であるという逸話があります。通常の参拝方法だと、拝殿からえびす様までの距離が遠いため気づかれにくいため、裏に回って像の近くでお参りするようになりました。
そのため、神様に感謝の気持ちをより伝えやすくしようとはじまったのが裏参りです。この逸話から、裏参りだけされる参拝者の方もいらっしゃいます。ぜひ本殿の裏に行って神様に会いに行きましょう。
十日恵比須神社の「えびす銭」をいただこう
[chat face=”fukuokachan-face-500px.png” name=”福岡ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none”]縁起物のえびす銭で神様から幸福をお借りしましょう! [/chat]この投稿をInstagramで見る
その昔、縁起を担いで貸し出しをしていた「福種銭」というものがあり、古くより「えびす銭」と呼ばれていました。
この銭を元手にご加護を受け、御礼として借りたお金を倍にしてお返しし、また新たにお借りするという習わしがありました。
今日では古銭を貸出し、1年後に必ず返し来るようお願いをされています。返却時は、100円で交換することもできます。
素晴らしいご縁をいただいて、お礼参りとして毎年参拝に来ることを目標にしましょう。

十日恵比須神社で人気のお守り
[chat face=”fukuokachan-face-500px.png” name=”福岡ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 十日恵比須のお守りには、商売繁昌の特大サイズがあるんです! [/chat]この投稿をInstagramで見る
十日恵比須神社のお守りと言えば、商売繁昌の黄色のお守りです。見るからに運気がアップしそうなデザインです。商売繁昌と開運招福を願うお守りで、特に通常の20倍もある特大サイズにも注目です。
この投稿をInstagramで見る
通常価格は1,000円に対し、特大サイズは5,000円と値段もビッグですが、会社を営んでいる方はぜひとも欲しいお守りです。
十日恵比須神社の御朱印
[chat face=”fukuokachan-face-500px.png” name=”福岡ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 福引きでしかもらえない御朱印帳があると聞きました [/chat]この投稿をInstagramで見る
十日恵比須神社の御朱印は、本殿右側の授与所でもらうことができます。初穂料は300円です。
御朱印帳はえびす様とだいこく様が刺繍された黄色いデザインの御朱印帳です。背面には縁起物の鯛もデザインされ、持っているだけで運気アップが期待できます。
実はこのデザインは正月大祭の福引きでしかもらうことができない縁起物です!ぜひとも当てたいところです。

十日恵比須神社へのアクセス・駐車場情報
[chat face=”fukuokachan-face-500px.png” name=”福岡ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 早速参拝に行ってみたい!お正月は特に混みそうだからしっかりアクセスを確認しておこう [/chat]十日恵比須神社には参拝者専用の駐車場がありません。
公共交通機関か、近くのコインパーキングを利用しましょう。
バスや電車での行き方
電車 | ・鹿児島本線「吉塚駅」下車 徒歩5分 ・福岡市地下鉄「千代県庁口駅」下車 徒歩5分 |
---|
「博多駅」から「吉塚駅」まで約2分 170円
「天神駅」から「千代県庁口駅」まで約5分 210円
参拝者駐車場・周辺駐車場の情報
参拝者用駐車場 | なし |
---|---|
周辺駐車場 |
タイムズ福岡県庁東 |
タイムズ千代県庁口駅前 |
|
パピオンプラザ駐車場(商業施設内) |
お正月は神社付近交通規制もされますので、できるだけ公共交通機関の利用がおすすめです。
まとめ|十日恵比須神社へのお参りで商売繁盛を目指そう!
[chat face=”fukuokachan-face-500px.png” name=”福岡ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none”]十日恵比須神社でしっかりお参りして、商売繁盛と良いご縁の御利益をいただこう![/chat]十日恵比須神社の縁起物は、正月の博多の風物詩となっています。通り過ぎる人々の華やかなだるまや、大判を持つ姿が博多の街を賑やかにしてくれます。
会社を営んでいる方やフリーランスの方は商売繁盛を、他にも強力な縁結びの御利益もありますので、お正月は家族や友人と賑やかに新年をスタートさせましょう。福引でどんな縁起物が当たるか楽しみです。





コメント