福岡には商売繁盛や縁結びの神様で知られる有名な神社がたくさんあります。家族連れで屋台を楽しんだり、カップルでのデートとして初詣に行くのもいいでしょう。
また、福岡にはまだあまり知られていない穴場の神社もあります。混雑を避けるためにも人出が少ない神社へ初詣に行くのもおすすめです。
本記事では福岡で初詣におすすめの神社を紹介します。
2021年の福岡の初詣はいつからいつまでに行けば良い?
しかし、2021年の初詣は福岡県が「分散参拝」を呼びかけています。できれば密集する3が日を避けてください。
2021年に関しては、福岡の初詣は2月までにゆっくりと行って構いません。初詣は縁起物の取り扱い時期も例年以上に伸ばしてあるので安心してください。
一般的には1月1日〜3日まで初詣の時期として終日参拝が可能です。初詣は屋台なども3日前後がピークのため、例年であれば3が日に行くと楽しめます。
ただし、福岡では神社によって正月大祭や神事など、イベントの日がバラバラです。
そのため、10日を過ぎてお祭りに合わせていく方もいれば、除夜の鐘を聞くために大晦日から並ぶ人もいます。
初詣は必ず何日に行くべきだという決まりもありません。できれば1月の間に自分が行けるタイミングで参拝するといいでしょう。

福岡のご縁がある初詣神社ランキング
1位:十日恵比須神社(商売繁盛)/吉塚
https://twitter.com/trytrytry15ten/status/1215863344365572096
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区東公園7-1 |
参拝時間 | 8:30~21:30 |
混雑度 | 約100万人 |
ご利益 | 商売繁盛 |
福岡の初詣で商売繁盛の祈願に行くなら十日恵比須神社がおすすめです。
毎年8日から11日まで正月大祭を行なっています。地下鉄千代県庁口から歩いて約5分のところにあり便利です。
十日恵比須神社では福引きが人気で、張子の福起こし・福寄せ・干支・金蔵・そろばん等を貰うために行列ができます。9日には博多芸妓が練り歩く神社詣が有名です。
屋台も多く出店しているため毎年たくさんの人で賑わいます。正月大祭の中でも「残りえびす」である最終日の11日が1番の賑わいです。
2位:太宰府天満宮(学業)/太宰府
太宰府天満宮 福岡県太宰府市
初詣⛩#初詣#天満宮#太宰府#太宰府天満宮#写真#カメラ女子#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/UROXS4hrTr— Rose悠雅 (@Roseyumasa) January 3, 2020
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
住所 | 福岡県太宰府市宰府4-7-1 |
参拝時間 | 終日 |
混雑度 | 約200万人 |
ご利益 | 学業 |
学業の神様として有名な太宰府天満宮も、初詣では多くの参拝客で賑わいます。
太宰府天満宮は、学問の神様がある全国の天満宮の中でも総本宮です。受験生を中心に約200万人が訪れます。福岡の初詣では1番の混雑度です。
1月4日に宮大工の仕事始めである「斧始祭」が行われます。7日には「去年の悪事や厄災がウソとなるよう」に鷽(うそ)替えの神事が行われるため、3が日以外にも多くの賑わいが予想されるでしょう。
2021年は正月の神縁品(縁起物)を12月1日から3月末まで授与の期間を延長します。太宰府天満宮が分散参拝を呼びかけています。
3位:宮地嶽神社(開運、商売繁盛)/福津市
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
日本一の大しめ縄がある宮地嶽神社に初詣にきたぞ pic.twitter.com/YxEzX7TMNm— 宮本 海豊 (@kawaziritorou) January 1, 2019
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
住所 | 福岡県福津市宮司元町7-1 |
参拝時間 | 終日 |
混雑度 | 約100万人以上 |
ご利益 | 開運、商売繁盛 |
宮地嶽神社には、大鈴・大太鼓・大しめ縄と日本一の大きさのものを3つも所有しています。宮地嶽神社は開運の神として有名です。
宮地嶽神社はカウントダウンが行われるため年明け前から混雑します。特に、1月1日午前0時に打ち鳴らされる日本一の大太鼓は迫力満点です。
初詣の時期には、宮地嶽神社の前にある参道が歩行者天国になります。道路沿いが屋台がたくさん出るのも人気の理由の1つです。
4位:筥崎宮(勝運)/箱崎
初詣
午後遅め、筥崎宮へ初詣
良い天気に少なめの参拝客で気持ちよく参拝できました。 pic.twitter.com/ibalkzY5uc— 磨き魂 (@cbp_sp) January 5, 2019
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 |
参拝時間 | 1月1日0:00〜3日まで終日 |
混雑度 | 約50万人 |
ご利益 | 勝運 |
日本三大八幡宮のひとつである筥崎宮は勝運のご利益が期待できます。特に、正月の名物行事である男性たちによる「玉せせり」は迫力満点です。
「玉せせり」は玉に触ると厄除けになり、幸運が訪れると言われている行事です。そのため、3日の玉せせりの日には見物人も多くなります。
筥崎宮に初詣に行った際には、参道沿いにある花庭園も見どころです。花庭園では冬ぼたんの公開も行われます。
5位:愛宕神社(開運)/愛宕
東京の愛宕神社に初詣に来ました。 pic.twitter.com/IIP6K4wiYz
— takuya (@takuya_1572) January 6, 2018
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市西区愛宕2-7-1 |
参拝時間 | 12月31日〜終日 |
混雑度 | 約70万人 |
ご利益 | 開運・長寿・商売繁盛・鎮火 |
福岡で1番の初日の出の名所として人気なのは愛宕神社です。福岡タワーや玄界灘が一望できる場所にあります。
1月1日に行われる「元旦祭」は世界平和・繁栄と幸せを祈願する神事が行われます。愛宕神社は、古い時代に「禁煙・禁酒」の神様として有名になった神社です。
愛宕神社はとにかく景色がいいため、できれば早朝の参拝をおすすめします。
6位:櫛田神社(縁結び・不老長寿・商売繁盛)/上川端
山笠祭りの聖地 櫛田神社初詣なう。 pic.twitter.com/b5ZfSXC8
— 南 (@nanchan1154) January 2, 2012
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市博多区上川端町1-41 |
参拝時間 | 1月1日〜終日 |
混雑度 | 約15万人 |
ご利益 | 縁結び・不老長寿・商売繁盛 |
山笠の「追い山」の舞台になる櫛田神社は、初詣もたくさんの参拝客でいっぱいです。櫛田神社は年明けの0時頃が一番混雑します。
櫛田神社は色んなご利益が期待できますが、主に夫婦円満の祈願に行くといいでしょう。境内には夫婦恵比寿神社や夫婦銀杏の木もあります。
また、櫛田神社は他のところに比べるとアクセスがいいのが魅力です。バス停から徒歩2分、地下鉄から徒歩5分と電車やバスで行きやすい場所にあります。
7位:宗像大社(交通安全)/宗像市
毎年恒例、宗像大社の初詣、昨年迄はこの時間はゆっくりだったのに、今年はもう一杯の行列。 pic.twitter.com/egDYoPYIeO
— Super Dlanker SHIGE (@s3h3i7g7e) December 31, 2016
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
住所 | 福岡県宗像市田島2331(辺津宮) |
参拝時間 | 1月1日〜3日まで終日 |
混雑度 | 約50万人 |
ご利益 | 交通安全 |
宗像大社は⋯
- 沖ノ島にある沖津宮
- 大島にある中津宮
- 本土にある辺津宮
の総称が宗像大社です。初詣に行くなら宗像本土にある辺津宮へと参拝しましょう。
宗像大社は交通安全の祈願におすすめです。「水引守り」という自動車のためのお守りが最初にできた場所とされています。
また、道の神様も祀られています。茶道や武道にもご利益があるため参拝に行くといいでしょう。

8位:観世音寺(家内安全)/太宰府
初詣…今年も来ました。観世音寺♪
両親は、八幡様に 置いてきました♪
何故か ここは、一人で来てしまう♪
私にとっては、聖域かな?(笑) pic.twitter.com/VzASALkPWc— どら息子♪箱入り息子 (@RYUU3178) January 1, 2014
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
住所 | 福岡県太宰府市観世音寺5-6-1 |
参拝時間 | 1月1日〜終日 |
混雑度 | 数万人 |
ご利益 | 家内安全 |
日本最古の梵鐘があるのが太宰府にある観世音寺です。国宝にもなっている梵鐘の響きは「日本の音風景100選」にも選定されました。
観世音寺では、初詣に108つの除夜の鐘が鳴ります。除夜の鐘は順番に鳴らすことができ、大晦日の22時頃には行列ができるのも名物です。
ちなみに、観世音寺の縁起は正式に明らかにされていません。家内安全として参拝する人が多くいます。
9位:香椎宮(開運)/香椎
香椎宮に初詣で行ってきた(^^)おみくじは…小吉。笑 pic.twitter.com/GcdoNu7QDi
— ココン (@cochon927) January 1, 2015
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市東区香椎4-16-1 |
参拝時間 | 1月1日〜7日まで終日 |
混雑度 | 数万人 |
ご利益 | 開運・交通安全・安産・学業 |
香椎宮は1800年前に建てられた国内でも古いお宮です。香椎造りという日本で唯一の建築様式で造られています。
香椎宮には本殿だけではなく周囲にも神社があります。巻尾神社や武内神社・稲荷神社・鶏石神社など様々な神様が祀られているのが特徴です。
そのため、本殿だけでなく色んな神社でのお参りかできます。たくさんの神様がいることにより、ご利益もその分だけあるのが魅力です。
- 不老長寿
- 家内安全
- 育児夜泣き
- 財運
- 芸能上達
- 養鶏
など、特に夜泣きは珍しいご利益のため、全国から母親たちが参拝に来るそうです。
10位:竈門神社(縁結び)/太宰府
竈門神社に初詣。 pic.twitter.com/ms69aHmnte
— 井手路人 (@ROJIN27) January 3, 2014
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
住所 | 福岡県太宰府市内山字御供屋台883 |
参拝時間 | 終日 |
混雑度 | 約5千人 |
ご利益 | 縁結び・家内安全・商売繁盛・身体健全 |
福岡の初詣で縁結びなら竈門神社がおすすめです。
竈門神社には恋の願掛け絵馬・えんむすび幸福の木・恋みくじなど、縁結びの幸せを願う人にたくさんのご利益が期待できます。竈門神社はカップルでのデートにもぴったりです。
また、竈門神社の元旦早朝には、宝満山頂上で初日の出を眺めることができるのも魅力です。朝早くから参拝に行くのもおすすめします。
2020年から鬼滅の刃の聖地として竈門神社はブームになっており、2021年の初詣は例年に比べて多くの参拝客が見込まれます。
福岡の商売繁盛の初詣神社
- 十日恵比須神社
- 宮地嶽神社
- 筥崎宮
- 櫛田神社
- 福岡現人神社
福岡には商売繁盛のご利益がある神社が多いのが特徴です。特に、十日恵比須神社は経営者などを中心に商売をする人で多く賑わいます。
また、ランキングには入らなかったものの、仕事運といえば那珂川市にある「現人神社」が近年人気を集めています。
現人神社では商売繁盛・就職祈願・転職祈願も行なってくれます。現人神社はとにかく仕事運を高めたい人におすすめです。

福岡の恋愛成就の初詣神社
- 竈門神社
- 愛宕神社
- 宮地嶽神社
- 恋木神社
中でも恋木神社は全国で唯一ここだけの「恋命」が御祭神として祀られています。恋木神社には「愛され守」や「恋結び木守」があり、初詣と一緒にお守りを購入するのもおすすめです。
また、竈門神社ではピンク色の「恋みくじ」を幸福の木に結びことで恋が叶うとされています。
その他にも「櫻井神社(糸島)」や小倉にある「篠崎八幡神社(北九州市小倉北区)」なども恋愛成就の神様として有名です。

福岡の人がいない穴場の初詣はどこ?
- 櫻井神社(糸島)
- 天開稲荷神社(太宰府)
- 光雲神社(西公園)
- 飯盛神社(西区飯盛
- 鳥飼神社(中央区今川)
特に、光雲神社や飯盛神社は福岡市内の中でも穴場です。他の神社に比べて初詣時期は混雑しないため、人出が少ない穴場スポットとしておすすめです。
また、天開稲荷神社は太宰府天満宮の奥にあります。福岡の地元の人には知られていますが、太宰府天満宮の中でもかなり人通りが少なくなる穴場スポットです。
https://twitter.com/hamham6117/status/1176691878122655744
天開稲荷は階段に並ぶ稲荷を奥の方に進むと見えてきます。小さなお社である「奥の院」があり、13本ある鈴にはびっくりするでしょう。
その他、西公園の中にある「光雲(てるも)神社」もおすすめです。光雲神社は黒田長政や黒田如水が祀られています。
新年は官兵衛様と長政様が奉られている光雲神社にて迎えました。
本年も変わらずどうか御贔屓にお願い申し上げます。
HAPPY NEW YEAR!
BOOM!SHOWTIME!!
源#光雲神社#福岡おもてなし武将隊 pic.twitter.com/WMfhF2tWXK— 福岡おもてなし武将隊 (@BOOM_SHOWTIME) December 31, 2019
さらに光雲神社のすぐ近くには「立帰天満宮」もあります。立帰天満宮も穴場で、菅原道真にゆかりがある神社です。
もし、歴史に詳しい人なら西公園の神社に行ってみてください。福岡の歴史にまつわるパワースポットであり、歴史好きの人にはたまらない福岡の初詣では穴場の神社です。
さらに混雑を避けたい場合には、中央区今川にある鳥飼八幡宮では「オンライン初詣」を開催予定です。
福岡の屋台がある初詣はどこ?
- 太宰府天満宮(〜1月7日頃まで)
- 宮地嶽神社(〜1月5日頃まで)
- 十日恵比須神社(〜1月11日頃まで)
- 筥崎宮(〜1月7日頃まで)
- 宗像大社(〜1月3日頃まで)
- 櫛田神社(〜1月3日頃まで)
福岡の初詣で屋台が最も賑わうのは十日恵比須神社です。十日恵比須神社は約400軒もの屋台が立ち並びます。特に正月大祭が行われる11日がピークです。
こんばんくるたん🐿
十日恵比須神社の催し
今日から始まってるよー🥳
色んな屋台あるから
暇な時に行ってみてー✨
ちなみに11日で終わるから
お早めに🤭#くるたんたん pic.twitter.com/7KWVZWo85y— 福岡のりょんぴ (@ryonP0604) January 8, 2020
十日恵比須神社の屋台には博多名物のうどんや鶏皮などもあります。屋台を目当てに仕事終わりに行く人も多いようです。
また、筥崎宮も120店舗以上の屋台が出店します。中でも”社日餅”という筥崎宮名物の焼き餅を目当てに行く人も多くいます。
さらに、太宰府天満宮も約200万人訪れることから屋台もかなり賑わいます。屋台には太宰府名物の梅ヶ枝餅はもちろん、食べ歩きしやすいものが多いのも特徴です。
太宰府天満宮は普段から参道にカフェやお土産やさんも多く立ち並んでいます。もし、初詣の時期じゃない時でもランチやお茶をゆっくり楽しめるでしょう。
福岡のカップルで行きたい初詣はどこ?
- 愛宕神社
- 竈門神社
- 恋木神社
- 八坂神社
特に愛宕神社と竈門神社は、夜景も初日の出も絶景です。初詣と一緒に景色のいい場所でのデートが楽しめるでしょう。
また、恋木神社もハート参道やピンク色のおみくじがあります。カップルで年初めに記念写真を撮影するのにもぴったりです。
https://twitter.com/himawari__8686/status/1315775824314822656
さらに、北九州市にある八坂神社もハートの鈴を鳴らすことができます。すぐ隣が小倉城であり、近くには買い物スポットが多いためデートに最適です。
福岡の初詣まとめ
家族やカップルでのデートに今回おすすめした初詣に行ってみてください。
福岡で初詣に行くなら、商売繁盛や恋愛成就などの自分の目的にあった神社を選ぶといいでしょう。
また、福岡の初詣はどこもたくさんの人出で賑わいます。参拝客が多い3が日を避けたり、穴場の神社にぜひ行ってみてください。



