福岡には安産祈願で訪れたい神社が多数あります。母子ともに無事であるよう、神様のお力を借りに参拝に行ってみましょう。
安産祈願は、一般的に祈願の時期などがあり、前準備をしておくと安心して当日を迎えられます。福岡で安産祈願ができる神社はどんなところがあるのか確認しておきましょう。
<この記事はこんな方におすすめです>
- 福岡で安産祈願ができる神社やお寺を知りたい
- 安産祈願はいつ行ったらいいか知りたい
- 祈願に必要なものを揃えたい
- 祈願の初穂料を把握したい
- 参拝だけでも良いのか気になる
- 安産の可愛い御守りが欲しい
今回は、福岡で安産祈願ができるおすすめの神社を14ヶ所ご紹介します。
安産祈願におすすめ!2022年戌の日について
安産祈願は、一般的には妊娠5ヶ月目の最初の「戌の日」に行くのが良いとされています。戌(犬)はたくさん子を産み、お産も軽いことから安産の象徴であるため、戌の日に祈願をすると安産であるという言い伝えがあります。
しかし、必ず戌の日でないといけないわけではありません。安定期とはいえ、戌の日に体調の優れないということもあるはずです。妊婦さんの体調に応じて祈願の日を前後しても問題ありません。
<2022年の戌の日> | |
1月 | 9日(日)・21日(金) |
2月 | 2日(水)・14日(月)・26日(土) |
3月 | 10日(木)・22日(火) |
4月 | 3日(日)・15日(金)・27日(水) |
5月 | 9日(月)・21日(土) |
6月 | 2日(木)・14日(火)・26日(日) |
7月 | 8日(金)・20日(水) |
8月 | 1日(月)・13日(土)・25日(木) |
9月 | 6日(火)・18日(日)・30日(金) |
10月 | 12日(水)・24日(月) |
11月 | 5日(土)・17日(木)・29日(火) |
12月 | 11日(日)・23日(金) |
福岡の安産祈願で有名な神社・お寺
宇美八幡宮(宇美町)
第二子、女の子を授かりました🥰
無事に安定期に入ったので、
いつもお世話になってる宇美八幡宮で
安産祈願を終え子安石を借りて帰りました🥰
最近は胎動もはっきり分かるようになったし、会えるのが楽しみ😍 pic.twitter.com/e3kuYnCwDS— junna (@nekotojunna) May 3, 2021
名称 | 宇美八幡宮 |
---|---|
住所 | 福岡県糟屋郡 宇美町宇美1丁目1−1 |
アクセス | Google Map |
駐車場 | 参拝者駐車場3ヵ所有 |
祈願予約 | 不要 9:00~17:00 |
公式HP | 宇美八幡宮 |
福岡で最も有名な安産祈願神社のひとつが、糟屋郡にある宇美八幡宮です。
ご利益は「子宝・安産・育児」で、境内に結ばれた絵馬には子どもにまつわる願い事が沢山書かれています。
御祭神の神功皇后が應神天皇を安産にて産み落としたとされ、この逸話から「宇美町」はこの「産み」から由来しているといわれています。
境内には「子宝・安産・育児」に関するパワースポットがあります。
- 子安の木(えんじゅの木)・・・神功皇后はえんじゅの木の枝を地面に刺し、それを支えにして應神天皇を産んだと言われています。この枝にすがれば、安産になると信仰されています。
- 産湯の水・・・神功皇后が應神天皇を出産した際に産湯に使ったと言われる水です。現在でも安産の霊水として、赤ちゃんの沐浴に使用するために持ち帰ることもできます。
- 子安の石・・・安産祈願を済ませた後に、妊婦さんが石をひとつ持って帰ります。無事出産したら、お宮参りの際に別の新しい石に赤ちゃんの体重や名前を書いて、持ち帰った石と一緒に納めます。こうして次の妊婦さんへ安産のバトンが受け継がれます。
先輩お母さんからの安産バトンをしっかり貰いに行きましょう!
産宮神社(糸島市)
今日は福岡県糸島市の産宮神社⛩️へ。境内にせいくらべの石柱やブランコがあり、さすが安産・育児の神様!神功皇后が韓土から持ち帰ったとされる子安梅もありました😄✨ #産宮神社 #神社 pic.twitter.com/CMw55ayqoP
— 福岡の杜 (@Choppar11) June 29, 2019
糸島市にある産宮神社(さんのみやじんじゃ)は、「安産・子育て」の神様が祀られており、その御利益を求めて遠方からも参拝者が絶えない神社です。
御祭神である奈留多姫命(なるたひめのみこと)は御懐妊の際に祖神を祀り、祈願と誓いを立てて皇子を安産したことから「産宮」と呼ばれるようになった安産の神様です。
境内にある「子安梅」と称された梅の木は、安産の神様神功皇后が持ち帰った木で、妊婦さんがこの木に願い事をするとお産が軽くなるといわれています。
全国総本宮 水天宮(久留米市)
実は御朱印集めも大好きな僕。先日子宝神社で有名な水天宮に。実は久留米が全国総本宮。瓢箪守や珍しい紙の水天宮守御も人気。御神水でお清めされた水を使った墨で文字を書いたものは神職の方が1週間加持祈祷斗しているありがたいもの。しかもこれ飲むお守り。水天宮のサイトからも入手できるようです pic.twitter.com/Kk0Xg1DOF9
— はせにい| (@hasehase28) June 26, 2021
久留米市にある水天宮は日本全国の水天宮総本宮となる神社で、水天宮は「安産祈願」として有名な神社です。総本宮である久留米市の水天宮は全国から参拝者が訪れます。
御祭神の天御中主大神は日本の神々の祖先神であり、宇宙を造り、神々を産んだという大きなパワーを持った神様です。
安産祈願で授与される「親子御守」が大人気で、土日や戌の日は特に混雑しますので注意しましょう。
遠方のため祈願に行くのが難しい方は「通信祈願」の申し込みも可能です。メールで祈願されたい人の情報を送ると、神職が祈願で読み上げてくれます。御守りも郵送で授与できます。詳しくはHPでご覧ください。
篠崎八幡宮(北九州市)
この投稿をInstagramで見る
北九州市にある篠崎八幡宮は、1400年以上の歴史を持ち「安産・厄祓・還暦祝」など人生の節目を祈念する祈願の社として親しまれている神社です。
御祭神は安産にて皇子を出産した神宮皇后で、神功皇后は腹帯を最初に巻いたとされることや、立ち会った女官が日本で最初の助産師となったことなど、出産にまつわる伝説が多いことで有名です。安産祈願やお宮参りの祈願で連日参拝者が耐えません。
「安産」と書いた可愛いハートの絵馬や、神功皇后由来の安産にご利益のある霊石「力石」も参拝の際にチェックしておきましょう。
淡島神社(北九州市)
雲仙市国見町 淡島神社
縁結び・安産・子育てにご利益のある神社。1.絵馬掛所 2.ミニ三連鳥居 3.拝殿にある乳児用の鳥居 pic.twitter.com/154pL0hhez
— 緑の桜(いいね消滅中・・・) (@UnzenGioiko) April 12, 2020
名称 | 淡島神社 |
---|---|
住所 | 福岡県北九州市 門司区奥田4-9-5 |
アクセス | GoogleMap |
駐車場 | 参拝者専用駐車場有 |
祈願予約 | 要予約 (HPにて申込フォーム有) 9:00~17:00 |
公式HP | 淡島神社 |
北九州市にある淡島神社は、「安産・子育て・縁結び」にご利益がある神社です。安産祈願は、在宅祈願も行っており、参拝が難しい方も安心して祈願できます。
境内には安産・子育てを祈願したのミニ三連鳥居、社殿には赤ちゃんかごを載せて潜れる鳥居があります。赤ちゃんが無事に生まれたら鳥居をくぐらせてあげたい、可愛らしいスポットです。
また「おなで石」といって、安産を願ってお腹をなでると元気な子が生まれるといわれています。祈願のあとはぜひ立ち寄ってみましょう。
住吉神社(博多区)
この投稿をInstagramで見る
福岡市にある住吉神社は、御祭神である三男神による全ての身から災いを護る御神徳があり、安産祈願の神社として有名です。災いから身を護る「星守」が人気で、御守り目当てでご参拝される方もいるほどです。
境内には歴史的に名所や小さな神社もたくさんあり、御神木の一夜松には子孫繁栄のご利益があると言われています。縁結びや身体健康のパワースポットもあるので、安産祈願のあとはゆっくり参拝されてみてください。
足立山妙見宮(北九州市)
この投稿をInstagramで見る
北九州市にある足立山妙見宮は、「腹帯安産」の御利益がいただける神社です。七五三詣で有名な神社ですが、安産祈願もできます。
御祭神は「足の神様」である和気清麻呂公。境内には足の健康を祈ってワラジがたくさん祀られています。
また日本でも珍しい神仏習合の神社であり、境内に薬師堂があります。堂内には6体の木像が祀られているので、仏様にも手を合わせて安産を祈願しましょう。
福岡縣護国神社(福岡市中央区)
~福岡のスタッフよりオススメ情報~#おとなりさん。の外出でお馴染みの「護国神社」は日本屈指の大きさを誇る、木製の鳥居が特徴的です!
安産、厄除、家内安全、入試合格と様々な祈願際も行っているそうですよ♪
福岡にお越しの際は、是非お立ち寄りください! pic.twitter.com/MyG77GnoCo— 犬飼優美@デイサービス×海に夢中🐠 (@otonarisan_yumi) March 6, 2022
名称 | 福岡縣護国神社 |
---|---|
住所 | 福岡県福岡市 中央区六本松1-1-1 |
アクセス | GoogleMap |
駐車場 | 参拝者専用駐車場社務所前15台 神社前パーキング246台 |
祈願予約 | 不要 9:00~16:30 |
公式HP | 福岡縣護国神社 |
福岡県で由緒ある神社と言えば、六本松にある福岡縣護国神社。皇室の御崇敬のある神社で安産祈願ができます。
天皇家明治元年に黒田藩主が設立し、御祭神は明治維新から大東亜戦争に至るまでの約13万柱の英霊を祀っています。
福岡縣護国神社は3000本の献木で作られた人工社に囲まれており、福岡の中心部と思えないほどの静けさです。ゆったりと安産祈願を受けたい方にはぜひおすすめです。
紅葉八幡宮(福岡市早良区)
高取【紅葉八幡宮】
花手水舎がレインボー…!?
早良区高取にある『紅葉八幡宮』の花手水舎が、カラフルなお花でぎゅうぎゅうに…🌼✨
紅葉八幡宮は、福岡県福岡市早良区高取にある神社です。
安産・厄除け・子どもの守り神として愛されています💡https://t.co/L1paIT36rl pic.twitter.com/zeLwxmBWiR
— なるほど福岡|福岡地域情報ローカルメディア (@naruhodo_FUK) January 13, 2022
福岡市早良区にある紅葉八幡宮は、「安産・子守り・子育て・子授け」のご利益がある神社です。ご利益は全部で35ありますが、特に安産祈願の神社として有名です。
紅葉の語源となった「揉み出ず(もみいず)」と、赤ちゃんが産道より揉み出る様を重ね合わせ、安産に大変縁起がよいとされています。
境内にある「子安石」は、安産の神様として有名な神宮皇后が、無事に皇子が生まれるように祈願され腰に巻いた鎮懐石が由来です。
子安石をひとつ持ち帰り、無事に生まれたら自身で用意した別の石に赤ちゃんの生年月日と名前を記載して、持ち帰った石と共に戻しましょう。
五玉神社(筑前町)
五玉神社(福岡県筑前町三箇山)
「いつたまじんじゃ」
この小さな石堂に入っている丸い玉が御神体です。
写真では4つの玉ですが 右側にもう一つ石堂の中に丸い玉があり合計五個です。 この石とは別に子宝と安産に恵まれる石もあります。 pic.twitter.com/xZJHrP9yQS— キャット山口 (@chatora8888) April 6, 2013
築前町にある五玉神社(いつたまじんじゃ)は、英彦山・宝満の修験道、山伏の修行場だった場所で、古くから「安産」のご利益で知られる神社です。
境内には「五つの玉」が祀られており、本殿横の石の玉に婦人がまたがると玉のような赤ちゃんが生まれるといわれています。
神主による安産祈願はできませんが、子宝のご利益で大変有名なのでぜひ訪れたい神社です。
東大野八幡神社(北九州市)
足立山妙見宮の後
帰りに東大野八幡神社を見つけて
参拝してきました。
東大野八幡神社は子宝の神社でした
4枚目の写真の木の周りを回ると
安産なんだそうです!!
妊娠の方は是非是非行ってみてください! pic.twitter.com/BUm6G6nnF4— すーちゃん (@greessima) February 11, 2016
北九州市にある東大野八幡神社は、「子授け・子宝成就」にご利益のある神社です。御祭神は安産の神として知られる女神神功皇后です。
御神木は樹齢500年の杉の木で、杉の木には珍しく樹がいくつも分かれていることから「子宝」のご神徳があるといわれ、古くから子どもにまつわる神社として親しまれています。
安産祈願では、安産祈願の御守りと境内のイチョウの木に実った銀杏が授与されます。銀杏を食べるとお腹が温まり、安産になるといわれています。
日吉神社(久留米市)
つぎは西鉄久留米駅にある日吉神社へ。産之神様がまつられている安産・良縁の神社です。身近なひとが出産するので、母子ともに無事に、五体満足で生まれて来ますようにお祈り。 pic.twitter.com/ZlJQ6vUw
— 釣崎なお (@tsuru_nao) June 12, 2012
久留米市にある日吉神社は、御祭神の三神が全員女神という全国唯一の神社です。三神とも安産・子授けの神様として知られています。
境内にある御神木は夫婦銀杏で、雄銀杏と雌銀杏が400年以上も寄り添い毎年多くの実を結ぶことから「安産・子授け・良縁・夫婦円満」のご利益があると言われています。
女性の神様ということで、婦人の病気平癒のご利益もあります。母子共に健康でいられるようお祈りしておきましょう。
磯崎神社(糟屋郡)
子授けのパワースポット
磯崎神社(福岡県新宮町) https://t.co/roliXKsKbZ pic.twitter.com/CNae4o4yuC— 山本俊朗 (@tabibito1722) June 21, 2019
名称 | 磯崎神社 |
---|---|
住所 | 福岡県糟屋郡 新宮町新宮89 |
アクセス | GoogleMap |
駐車場 | 無料駐車場あり |
祈願予約 | ー |
公式HP | - |
新宮町にある磯崎神社は、「安産・子授け」のご利益がある神社です。神職による祈願はできませんが、新宮海岸沿いにあり、爽やかな海風を感じながら参拝できるのが魅力です。
御祭神の一柱の大己貴命(おおなむちのみこと)は180人の子宝に恵まれたそうで、境内にある子持ち石に婦人が座ると子宝に恵まれるといわれます。
子宝のご利益で有名な神社ではありますが、玉のような子が生まれるよう安産のお祈りにも最適な神社です。
鎮懐石八幡宮(糸島市)
鎮懐石八幡宮と九州最古の万葉集歌碑
仲哀天皇9年(西暦200年)の鎮懐石(子産石)を祀る神社
古事記・日本書紀・万葉集に「神功皇后が安産を祈って腹に巻いた石は糸島(鎮懐石八幡宮)にある」と記されているそうで、現物は見れなかったがソレがここにあるらしい pic.twitter.com/ol8nPCY18l— YAHI (@YAHIkun) June 8, 2020
名称 | 鎮懐石八幡宮 |
---|---|
住所 | 福岡県糸島市 二丈深江2143-1 |
アクセス | GoogleMap |
駐車場 | 参拝者専用駐車場1ヶ所(8台) 付近駐車場3ヵ所 |
祈願予約 | 不要 9:00~17:00 |
公式HP | 鎮懐石八幡宮 |
糸島市にある鎮懐石八幡宮は、安産の女神である神功皇后が出産の際に身につけていた鎮懐石を祀る神社です。
鎮懐石八幡宮の安産祈願では、神功皇后の伝承にある深江海岸の石に御霊入れをした「子産石」があり、安産を願う御守りとして参拝者に渡しています。
神功皇后は、腹部に違和感を感じた際に神石でお腹をさすっていたといわれているので、不安な気持ちになった時の御守りとして持っておくと安心です。
福岡で安産お守りがかわいいと評判の神社
いつでも神様のご加護を感じられるよう、御守りを持っておきたいものです。
特に可愛いと評判の御守りを紹介します。
<安産祈願の可愛い御守りならココ>
- 全国総本社 水天宮(久留米市)
- 紅葉八幡宮(福岡市西区)
- 鎮懐石八幡宮(糸島市)
<全国総本社 水天宮(久留米市)>
戌の日の安産祈願、水天宮の全国総本宮にいってきた!!!第一子のときは「おかあさん安産だったしなんとかなるなる」って甘く見ててスーパー難産だったので、第二子の今回は全力で神頼み!!!#安産祈願 #水天宮 pic.twitter.com/AHe7ZK9joP
— シェリー (@_Cherie76) November 4, 2020
<紅葉八幡宮(福岡市西区)>
<鎮懐石八幡宮(糸島市)>
鎮懐石八幡宮さまから🙏
ありがとうございます😊
無事に受取りました🙇♀️御守りは郵送で💮 pic.twitter.com/aORnoGhPIa
— まりあ@🥚5/10🎸Mr.Children🎤 (@yasuragi_maria_) January 7, 2022
福岡で安産祈願に行く際の予備知識
安産祈願に必要なものや、初穂料など参拝者のよくある疑問をお答えしていきます。
腹帯はどこで買うべき?
安産祈願の際は「腹帯」を持って祈願をしてもらいます。腹帯はどこで買っても、どんなタイプでも大丈夫です。
誰が買う、という決まりも無いので、妊婦側の親族が用意されることが多いとされています。神社で購入できるところもありますので、事前に調べておきましょう。金額は1,000円~のところがほとんどです。
初穂料はいくら必要?
神社によって設定しているところがほとんどです。1回5,000円からに設定している神社がほとんどとされています。「お気持ちで」と書かれている神社もありますが、その場合も5,000円以上納めるのが無難です。
神社の場合は初穂料、お寺の場合はお布施という形で表書きが違うので注意が必要です。
お参りだけでもいい?
祈祷をしなくても、お参りだけでも大丈夫です。お賽銭や御守りだけで済ます方もいます。
祈祷は必ず行かなければ行けないものでもありませんので、妊婦さんの体調やご家族のご予定とを考慮し、どのように祈願するかを決めても良いかと思います。
まとめ|福岡で安産祈願のお参りに行こう
<安産祈願のまとめ>
- 安産祈願は妊娠5ヶ月目の最初の「戌の日」に行くのがいい
- 初穂料は5,000円~
- 用意するものは「腹帯」
安産祈願で神様に母子共に健康であるよう、福岡の神社でしっかりお祈りしておきましょう。祈願は両家家族や親戚と行くことが多いようですが、妊婦さんお一人でも、ご夫婦だけでも大丈夫です。無事に赤ちゃんが生まれて、可愛い笑顔に会えますように。