雑学

【共感】”福岡あるあるネタ”を32連発総まとめ!独特な習慣やクイズに使われる方言や体育ネタも

福岡ちゃん
福岡ちゃん
福岡は”あるある”ネタの宝庫です!

福岡は独特の文化を作ってきた県です。食の都として福岡名物を出すお店も多く「こんな食べ方をするの!?」と県外の方によくびっくりされてきました。

 

その他にも、方言や学校文化も福岡ならではのものがたくさんあります。福岡県民にしか伝わらない、面白い福岡あるあるを大量にまとめました!

【かわいすぎ!】福岡の有名ゆるキャラ一覧!福岡県の市町村を代表するキャラクターを紹介意外と知られてはいませんが、福岡はゆるキャラの聖地と言われています。この記事では、地域を活性化させるために、日々頑張っている福岡のゆるキャラを厳選して10体ご紹介します。ゆるキャラグランプリで、上位に入賞しているゆるキャラもいます。この記事を読んで、福岡の魅力的なゆるキャラを広めていきましょう!...
令和3年度『福岡検定』がWEB版としてオンライン試験を実施!受験申込は1月24日まで "福岡通"になるための『福岡検定』が令和3年度WEB版として、令和4年1月30日(日)に実施されます! 今年は昨年度に引き続き、ス...

 

福岡あるある|方言編

福岡ちゃん
福岡ちゃん
なんしよーと?どこ行くと?それ以外にも福岡の方言って不思議!?

【例文一覧】博多弁はかわいい方言ランキング1位|日常会話や語尾を解説 語尾に「〜と?」「〜けん」がついてくる柔らかいイメージの博多弁は、全国で大人気の方言です。主に福岡市内、糟屋郡、糸島市など、...
せからしい!ってどういう意味?博多弁〜西日本の方言|うざいとの違いは? 博多弁でよく使われる方言”せからしい”は「(行動が)うるさい、落ち着きがない」といった意味で、同じ博多弁の”しゃーしい”と似たような...

今から来るけん

待ち合わせに向かっている側が「今から来るけん」と言ってしまうのが福岡あるあるです。「来るけん」と県外の方に言うと「誰が?」と聞かれてしまいます。

すいとーよは言わない

テレビタレントが可愛い博多弁の代表として「すいとーよ!」が紹介されています。しかし、実際に使われることは無いのが福岡あるあるです。

【悲報】博多弁で『バリすいとーよ』は言わない?言ってほしい方言1位のすいとーよを解説 博多弁中でも人気の「バリすいとーよ」や「すいとーよ」というフレーズですが、実際は福岡県民が日常会話で使うことは少ないのが現状です。...

 

さんのーがーはい!が伝わらない

「123はい!」「いっせーのーせ!」という息を合わせる掛け声です。全国共通と思っている福岡県民も多いと言われています。

 

他県の人と物を持ち上げるとき、福岡の人同士じゃないとタイミングが合わないのはあるあるです。

 

いっせーのーせ!ではなく福岡では「さんのーがーはい」と言うのはなぜ!?方言となった掛け声の理由や使い方を深掘り 福岡県民がふと発する「さんのーがーはい!」、初めて聞く人は「どんな意味?」「何それ?」と驚くことでしょう。 「さんのーがーはい」は...

 

語尾に”ですね”を付けがち

福岡の人は「〜ですね」をよく語尾につけます。丁寧語と思って使っている福岡県民も多くいます。

 

社会人になって取引先との会話で「あのですね、それでですね…」と繰り返すようなら立派な福岡県民です!

 

福岡弁を全て一緒にしないで欲しい

福岡は県の中で地方によって方言が違うのが特徴です。大きく分けて博多弁北九州弁筑豊弁と分けられ、八女弁や柳川弁なども存在します。

 

福岡市内の人が北九州弁を聞くと「自分たちと違うな〜」と感じるのも福岡あるあるです。テレビで博多弁としてよく聞く「〜ばい」は、実は筑後地方の人がよく使います。

【久留米の方言】筑後弁とは?意外と知らない筑後弁について解説 「お前シャツのずんだれとるばい」 これっ、何て言っているか分かりますか? 答えは「お前、シャツがだらんとはみ出しているぞ」と...

 

福岡あるある|食べ物編

福岡ちゃん
福岡ちゃん
食べ物も独特!?実は福岡独自の食べ物たち。

醤油が甘い

福岡のお醤油は甘めの味です。特に刺身醤油はとろみと濃い甘さがあります。

 

理由としては、生魚を関東のように熟成させることが少ないからです。甘みを引き出すのではなく、九州では生き締めにして新鮮なまま白身魚も生で食べます。

 

そのため、プリッとした食感と相性のいい甘めの醤油を使うようになりました。県外の人がお店で「甘すぎない!?」とびっくりするのも福岡あるあるです。

福岡のリーズナブルな寿司店特集!コスパ抜群で良心価格な博多前寿司を楽しもう 福岡では、玄界灘で捕れた新鮮な魚介類を低価格で楽しめます!また、ディナーは高価で足を運びにくい寿司店でも、格安ランチを提供しているの...

 

ラーメンよりうどん

福岡はうどんの聖地であることを知っていますか?「うどんも美味しいとよ!」と他県民に言ってしまいたくなるのも福岡あるあるです。

 

うどんはコシがなく、ふわっと柔らかい麺が特徴です。資さんうどんやウエストなど、福岡うどんチェーン店が至る所にあるのも福岡ならではと言えます。

【完全版】福岡の美味しいおすすめうどんランキング|博多うどん名店まとめ福岡のうどんは優しい味の透き通った出汁に、ふんわりやわ麺が絡み、うどん通も唸る美味しさです。福岡の良さを語れば結局うどんの話題になる、本物の「うどん県」とはまさに福岡です。福岡に1400店舗以上あるうどん屋の中から、おすすめの福岡うどんを紹介します。...

 

焼き鳥は豚バラと皮がメイン

「焼き鳥なのに鶏じゃない…!?」

 

福岡で焼き鳥といえば豚バラと鶏皮がツートップの人気を誇ります。鶏皮に関しては、串にグルグル巻いた福岡ならではの見た目です。鶏皮専門店もあります。

 

豚バラは豚肉の間に玉ねぎが挟まっているのが特徴です!県外に行くと白ネギが挟まっていて…と違いを感じることもあります。

【完全版】知られざる福岡のおすすめB級グルメ|福岡名物のローカルフードを食べ歩きしよう さすが!おいしいものが多すぎる福岡、B級グルメもローカルフードも、何をとっても喉を鳴らすほどのおいしさです。TV番組「秘密のケンミン...

 

肉まんに酢醤油

「肉まんに酢醤油はお付けいたしますか?」とコンビニ聞かれるのは福岡だけ!?福岡の肉まん屋さんやコンビニでは、小さい袋の酢醤油を付けてくれます。

 

青魚を生で食べる

鯖をよく食べるのも福岡あるあるです。「ごまさば」はごま醤油で和えた鯖のお刺身で、居酒屋さんには必ずと言っていいほどある定番メニューとなっています。

 

「鯖は生で食べないよ?お腹壊すよ?」と県外の人に言われるのも福岡あるあるでしょう。福岡の鯖は新鮮で寄生虫の種類が違うため、生でパクパクと食べれてしまうのです!

 

ひよこは福岡のもの

「東京土産です」とひよこ饅頭を渡されて、頭にはてなが浮かんだことがある福岡県民もいるのでは無いでしょうか。

 

ひよこは東京土産か福岡土産かという「ひよこ戦争」がよく勃発しています。実際は飯塚市に本社がある福岡土産です。「ひよこは福岡のもんやけん!」という主張をよく聞きます。

 

しかし東京駅などでもよく売られており、東京の人にとっても馴染みのお菓子となりました。

【地元民が教える】福岡の「銘菓」として知る人ぞ知るお土産にぴったりなお菓子を特集! グルメの街として有名な福岡ですが、お菓子の美味しさも負けていません。 お土産にぜひ持って行ってほしい福岡の銘菓をご紹介していきます...

 

福岡あるある|街中編

福岡ちゃん
福岡ちゃん
福岡の街中で見かけるあるあるをご紹介!

バスで渋滞する

福岡市はバスの数が日本一です!中でも西鉄バスは福岡全土に渡って路線があります。天神や博多エリアでは、バスだけで渋滞が起こるのが当たり前の光景となりました。

 

バス停では列ばない

バスがとにかく多い福岡では、バス停に列ぶ文化がありません!1つのバス停から様々な方向に向かうため、1列に並んでも意味がないからです。

 

そのため、よく県外の人は「どこに並んだら良いか分からない!」と混乱してしまいます。

 

おすすめの観光地を聞かれると困る

「観光資源が無い!」という悩みも福岡あるあるです。住みやすい街としては知られているものの、いざ「観光したい」と聞かれると悩んでしまいがちです。

 

福岡観光のお悩みあるあるを解消するため、100箇所の福岡観光スポットを厳選しています!

【保存版】福岡のおすすめ観光スポット100選!定番〜穴場まで福岡観光を厳選 ガイドブックにも載る福岡観光定番スポットから、知る人ぞ知る福岡観光穴場スポットを紹介します。計100ヶ所に及ぶ、福岡のおすすめ観光ス...
「福岡に観光地が無い」と言われる本当の理由を考えてみた!観光で行くところがないイメージが強いのはなぜ? 福岡県民のみなさん、他県の人に「福岡のおすすめ観光地はどこ?」と聞かれたらちょっと困りませんか。 実際に、なるほど福岡が独自に行っ...

 

待ち合わせは大画面前

西鉄天神駅から階段を降りると現れる「大画面前」は待ち合わせの聖地です。特に若い子がデートや飲み会の待ち合わせに利用します。

 

週末の夕方になると人がごった返しているのも、大画面前ではあるあるな光景です。「着いたけどどこにおると!?」と、結局電話をかけている人をよく見かけます。

博多駅でおすすめの待ち合わせ場所23選!わかりやすい目印や駅周辺のカフェも紹介します【デートにもおすすめ】 JR、新幹線、地下鉄などさまざまな交通機関が乗り入れる博多駅は待ち合わせ場所として定番です。しかし、駅構内はとても広く迷ってしまう人...

 

博多美人とすれ違う確率が高い

県外から来た男性が「すれ違う人みんな可愛い!」と興奮していることがよくあります。

 

九州最大級の歓楽街である中洲に美人が集まったり、福岡は全国でも若い女性の人口比率が高いのも理由だと言えるでしょう。

 

ちなみに、福岡県民は「そんなに可愛い人いる?」「別に福岡の子って普通じゃない?」とSNSで不思議そうにしているのもあるあるです。博多美人に見慣れすぎたのかもしれません…。

【多すぎ!】福岡に美人が多いのはなぜ?博多美人の顔の特徴と福岡の美女芸能人も紹介 福岡の女性は美人で性格も明るく、博多弁がかわいい⋯という印象を持たれています。 博多美人は、福岡ならではの歴史...

ゴミ出しは夜中

「ゴミ出しが夜中なのは嬉しい…!」という福岡への転勤族の声をよく聞きます。日中にいつでも出せるゴミ出しは、福岡ならではの習慣です。

 

その代わり夜中の12時〜3時頃に回収されます。自宅の場所によっては回収車の音で夜中に目覚めてしまう…というのも県民あるあるでしょう。

 

福岡あるある|学校生活編

福岡ちゃん
福岡ちゃん
これって福岡だけ?学校生活あるあるも紹介!

福岡県の子育てしやすい街を紹介!子育て支援が手厚い自治体や補助金についても比較します 福岡は自然と都会のバランスがちょうどよく、住みやすい街です。 食べ物が美味しい街としても有名で、近年では福岡県への移住を検討する人...

体育の掛け声は「ヤー!」

県民にとって1番の福岡あるあるではないでしょうか。体育座りから立ち上がる時に「ヤー!」と大きい掛け声を叫びます。座る時も叫びますし、謎に体操の体形に広がる時も「ヤー!」と言います。

 

福岡の人は小学校から高校まで「ヤーの声が小さい!」と怒られた経験があるはずです。

駆け足を止める掛け声は「12345!」

「全体〜!止まれ!12345!」の掛け声で止まります。なぜ5までカウントするのでしょうか。他県に転校した際に「12!」で止まれないのが福岡県民です。

いっせーのーせ!ではなく福岡では「さんのーがーはい」と言うのはなぜ!?方言となった掛け声の理由や使い方を深掘り 福岡県民がふと発する「さんのーがーはい!」、初めて聞く人は「どんな意味?」「何それ?」と驚くことでしょう。 「さんのーがーはい」は...

 

高校模試のフクトは全国区じゃない

フクトは「公開実力テスト会」のことです。高校受験の前に福岡の中学生がよく受けています。

 

大学で県外に行き、フクトの話をしても通じないのが福岡あるあるです。いまだに全国模試と思っている福岡県民も多いのではないでしょうか!?

 

どこ中?って聞くのは学生の挨拶

「どこ中出身?」と大人になっても聞くのは福岡の地元あるあるです。会社の同期や取引先で出身大学の話題になることがありますが、中学校を聞くのは福岡ならではでしょう。

 

「地元愛が強いから」「福岡市は狭く、色んな地域が密集しているから」など諸説あります。

 

朝課外は福岡だけ

福岡の高校生は朝7時45分頃に登校です。進学クラス出身の福岡県民は超早起きなのは福岡あるあるでしょう!

 

朝課外は「0時限目」ともいわれています。「朝課外はいらない」という声も多く、現在は廃止にする高校も増えてきました。

 

福岡あるある|TV編

福岡ちゃん
福岡ちゃん
福岡ならではのローカル番組やCMのあるあるをまとめました!

懐かしすぎる!福岡のローカルCM集|昭和〜最新の地元CMを総まとめ福岡県民なら誰しもわかる、県民同士や家族で盛り上がれる福岡の懐かしいCMをまとめました!一覧を見るだけで、あーこれこれ!となる有名なものを集めています。福岡に長く住んでいる方はもちろん、現在流れているCMもあるので、福岡に移住してきた方にも共感できる特集です。...

ローカル番組の福岡推しがすごい

福岡大好き福岡県民!そんな福岡愛がより伝わるのが、福岡のローカル番組です。毎日のように福岡のグルメやお出かけスポット、福岡あるあるのクイズなどで盛り上がっています。

 

特に人気なのは、1989年から続く深夜番組「ドォーモ」(現在は終了)や、平日に毎日放送される「めんたいワイド」などの高視聴率を記録するローカル番組が多いのも特徴です。

 

山本かよさんの知名度は90%超え

関西の上沼恵美子、福岡は山本かよと言っても過言ではないでしょう。福岡ローカル番組の女帝といえば山本かよさんです。

 

福岡の飲食店で山本かよさんのサインをよく見かけるのは福岡だけでしょう。

 

福砂屋が教えてくれる9時

夜の9時になる直前に流れる「福砂屋」のCMは福岡お馴染みです。3・2・1と福岡の人にカウントしてみてください。「ピシャ!」と言いたくなってしまうなら立派な福岡県民です。

【完全ガイド】福岡で初めて明太子を買う人へ!福岡の美味しい有名な明太子をメーカー別で紹介 福岡で定番のお土産といえば明太子です。ご飯のお供やおつまみにもピッタリで、お土産に買っていけば誰もが喜ぶでしょう! せっかく本場の...

 

法世さんといえば「通りもん」

通りもんのCMといえば長谷川法世さんでお馴染みです。明月堂のお菓子のCMで、漫画家の法世さんの作品である「博多っ子純情」のキャラクターも登場します。

【検証】博多通りもんアレンジ選手権!トッピング・食べ方10種類試してランキング化してみた北海道の白い恋人。沖縄のちんすこう。そして福岡といえば『博多通りもん』。私は通りもんを愛し、通りもんに愛された福岡県民の一人。 両...

 

ほんわかふんわかほんわかほい!

八ちゃん堂という冷凍たこ焼きも、福岡のあるあるCMソングがあります。「ほんわかふんわか〜」と誰もが口を揃えて歌えるはずです!

 

大隈カバン店〜ぴょんぴょんぴょん!

大隈カバン店は福岡だけって知っていましたか?筆者は全国にあるものだと思っていました。笑

 

「うさぎのマークのランドセル♪」と聞けば「もうすぐ一年生〜」と口ずさみたくなってしまいます。

【2021年最新】福岡でランドセルが買えるお店|展示会やショールームの最新情報まとめ 2021年も福岡で展示会・ショールームでの予約が始まっています。新年度の入学に向けて、新しいランドセルを見に行ってみましょう! 福...

 

福岡あるある|修羅の国編

福岡ちゃん
福岡ちゃん
福岡の治安の悪さはヤバい!?修羅の国あるあるも!

https://www.naruhodo-fukuoka.com/fukuoka_shura

北九州の成人式は全国区

修羅の国感を1番に感じられるのが、北九州市の成人式です。ここ数年は全国ニュースでも取り上げられるようになりました。

 

昭和のヤンキーを感じさせるリーゼントや長ラン、袴や花魁姿が目立ちます。ネットやニュースで取り上げられる分、年々派手になっている気もします。

北九州の方言〜北九州弁とは|かわいいと話題の北九州弁について解説 「ちょっと疲れたけん、なんかかっていい?」 これ、どんな意味が分かりますか?答えは「少し疲れたので、もたれかかってもいい」とい...

 

くらすぞ!が日常会話で出てくる

博多弁で「くらすぞ」は”殴るぞ””ボコボコにするぞ”という脅すような方言です。「丁寧な暮らし」は「丁寧にボコボコにする」という怖い意味になってしまいます。笑

 

福岡では小中学生でも、ふざけあいの中で口にしていたりするのでびっくりします。

 

自転車は鍵をかけても盗まれる

自転車は基本盗まれるもの、というのは福岡あるあるではないでしょうか。もちろんネタとして言われていることもありますが、本当によく盗まれます。

 

筆者は福岡に30年近く住んだ中で、4〜5回自転車を購入しました。鍵をかけてて盗まれなかったのは1台だけです。

 

筑豊ナンバーには近づけない

「筑豊ナンバーには近づくな!」筑豊=ヤンキーが多いというイメージが強く、車のナンバーだけで怖いと判断してしまうのが福岡県民です。

 

実際は「筑豊ナンバー」という名前が一人歩きしている気もします!

【筑豊弁クイズ】読み方わかる?汚い・恐いと言われる筑豊弁|博多・北九州弁との違いやかわいいイントネーションを解説 筑豊ナンバーに気をつけろ?筑豊は恐い?筑豊弁は汚い?あいにく筑豊は意外にフツーで住めば都、私は好きです。筑豊という名はすっかり全国区...

 

福岡あるあるまとめ

福岡ちゃん
福岡ちゃん
福岡のあるあるエピソード、共感できましたか!?

福岡ならではの食文化や学校での掛け声などは独特です。福岡の人なら「あるある!」と笑ってしまう内容ばかりだったのではないでしょうか。

 

福岡あるあるをクイズとして出してみてください。生粋の福岡県民なら、すぐに答えられるでしょう!

 

福岡は都会すぎ!?実は田舎?他県民の感想と都会度をランキングで紹介 福岡県は九州北部に位置する県です。近年は若者の人口増加率は全国1位を記録するなど、都会として急成長を遂げている県だといえます。 筆...
博多弁×早口言葉|あなたは言える?有名な博多弁のお題と翻訳を一覧で総まとめ 福岡の早口言葉って可愛すぎませんか?「博多女子が言うとかわいさが倍増する!」と巷で話題です。 博多弁早口言葉よーいどん! ...

 

ABOUT ME
アバター画像
稲吉 葵
なるほど福岡の編集長 TNC「ももち浜ストア」やKBCラジオ「オヒルデス。」に編集長として出演中!特技はSNSをバズらせること。生まれも育ちも生粋の博多っ子です。編集部による取材やSNSでの宣伝お手伝いしています。取材は舞うようにどこへでも!お気軽にご相談ください。 このライターの記事を読む
編集者

この記事の編集者
稲吉 葵

なるほど福岡の編集長。編集長としてKBCラジオ「オヒルデス。」やTNC「ももち浜ストア」にも出演。特技はTwitterをバズらせること。生まれも育ちも生粋の博多っ子です。編集部による取材やSNSでの宣伝お手伝いしています。取材は舞うようにどこへでも!お気軽にご相談ください。

HPTwitterFacebookMail

この記事を読んでいる人におすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。