お花畑

2022年最新|福岡できれいな花手水が見られる神社・お寺特集!紫陽花が浮かぶ花手水が各所で話題

福岡ちゃん
福岡ちゃん
きれいな花手水を写真に収めたいな!

近年、Instagramを中心に『花手水(はなちょうず)』が人気を集めています。

花手水とは、神社やお寺にある手水舎に花を浮かべたものです。神社・お寺の荘厳な雰囲気も相まって、見ているだけで癒されます。

そんな美しい花手水ですが、実はどこの神社・お寺でも行っているわけではありません。そこで、今回は美しい花手水を行っている福岡の神社・お寺を13か所ご紹介します。

この記事を参考に、福岡で綺麗な花手水が見られる場所にぜひ行ってみましょう!

【2023年版】福岡県の最強パワースポット!神社や自然のパワースポットまとめ 福岡の神社仏閣や、空気の澄んだ大自然はあなたの疲れを癒してくれます。福岡県内にある『最強』と名高いパワーを持った神聖な場所へ出かけて...
【インスタ映え】福岡の穴場絶景おしゃれスポット25選!カップルや女子旅におすすめの観光スポット特集 福岡には観光する場所がなにもない?そんなことありません。現役の九州男児が福岡の人ですら知らないような穴場の絶景スポットをたく...

SNSを中心に「花手水」が福岡でも人気

福岡ちゃん
福岡ちゃん
最近、SNSで写真家の方がよく花手水をあげてるね~

『花手水』とは、もともと”水の代わりに花や草木の露をつかって身を清める作法”でした。

しかし近年では、”花を浮かべた手水舎(ちょうずしゃ)”を意味するようになっています。(手水舎:参拝する際に手や口を水で清める水場)

この新たな『花手水』の発祥は、2017年に京都府の楊谷寺(ようこくじ)が手水舎に紫陽花を浮かべたことが始まりです。

その美しさが話題となりSNS等で全国に広まっていきました。

そして花手水は、コロナ禍でさらに注目されるようになりました。

感染予防のため、多くの寺社で手水舎が使用禁止になりました。そこで使われなくなった手水舎を花で飾る花手水が、全国の寺社で広まったからです。

減少した参拝者を少しでも増やすためや、参拝者が少しでも癒されて欲しいという思い、早くコロナが収束するようにという思いなど、各寺社が思いを込めて『花手水』を行っています。

 

福岡で花手水を見に行くのにおすすめの季節

福岡ちゃん
福岡ちゃん
花手水はいつでも、どこでも見れるわけではないんだね!!

花手水で人気の花といえば『紫陽花』でしょう。

『紫陽花』の花手水は、その年の気温や神社・お寺によりますが、6月上旬から長いところで7月上旬まで飾ってあります。

この紫陽花の期間しか花手水をしていない神社・お寺が多いです。

しかし季節によって花を変えて、花手水を一年中楽しめる神社・お寺もあります。

一年中花手水を楽しめる神社・お寺

各神社・お寺の公式Instagramにて花手水の更新を知らせているところが多いです。ぜひチェックしてみてください!

福岡 紫陽花
【2023年版】福岡のあじさい(紫陽花)の名所25選!福岡の寺や神社の有名な紫陽花スポットに出掛けよう 初夏を告げる梅雨の風物詩として愛されるあじさいは、日本原産の花です。小さな花が丸く集まって咲いている様子から、あじさいには「家族の結...

福岡で花手水がきれいなおすすめ神社・お寺

福岡ちゃん
福岡ちゃん
大宰府や宮地嶽神社などの有名な神社でも花手水をしているんだね!

京都の楊谷寺で始まった花手水ですが、福岡でも綺麗な花手水を見ることができます。今回は福岡県で花手水をしている13か所の神社・お寺をご紹介します。

太宰府天満宮(太宰府市)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

太宰府天満宮 / Dazaifu Tenmangu(@dazaifutenmangu.official)がシェアした投稿

名称 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)
参拝時間 6:00~19:00(5月)
※季節により変わりますので公式HPをご確認ください
所在地 福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
アクセス(GoogleMap) GoogleMap
公式HP 公式HP

福岡を代表する観光地「太宰府天満宮」は、紫陽花の大きな花手水が有名です。

縦4m・横6m・高さ2mので一枚岩できた手水鉢を使った花手水です。色とりどりの紫陽花を浮かべた巨大な花手水は圧巻です!

宮内には他にも『太鼓橋』のかかる『心字池』周辺や、本殿の奥にある『夫婦樟』に紫陽花が咲き誇っています。

今年の花手水はまだ情報はありません。昨年は6月5日から始まりましたので、おそらく今年もその時期が目安になるでしょう。

【モデルコース】太宰府天満宮おすすめ観光ルート|太宰府の観光地や食べ歩きインスタ映えグルメ巡り旅を紹介 福岡の政令指定都市である福岡市・北九州市に加え、太宰府は福岡の主要都市として重要な役割を担っています。福岡を満喫するなら太宰府観光は...

宮地嶽神社(福津市)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

宮地嶽神社(@miyajidake)がシェアした投稿

名称 宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
参拝時間 9:00~17:00
所在地 福岡県福津市宮司元町7−1
アクセス(GoogleMap) GoogleMap
公式HP 公式HP

CMで話題となった『光の道』が有名な「宮地嶽神社」ですが、美しい花手水も人気です。

コロナによる非接触や有距離が必要な今の時代を映し、2022年から手水舎が生まれ変わりました。

滝のように水が上から流れます。ライトアップもされるので幻想的な花手水が楽しめます。

花手水には、紫陽花だけでなく季節によってさまざまな花が浮かびます。『ひまわり』や『菊』『ガーベラ』など季節を感じる花が楽しめます。

現在の手水舎には、何の花が飾られているか知りたい方は、公式Instagramをチェックしてください!

宮地嶽神社の光の道・お祭り情報総まとめ!2022年の最新情報 某航空会社のCMで話題となった「光の道」があるのは、福津市にある「宮地嶽神社」です。神社より参道の先にある海に沈む夕日が美しく輝き、...

 

春日神社(春日市)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ʏᴜɪ❤︎(@yunpii627)がシェアした投稿

名称 春日神社(かすがじんじゃ)
参拝時間 9:00~18:00
所在地 福岡県春日市春日1丁目110
アクセス(GoogleMap) GoogleMap
公式HP 公式HP

「春日神社」は『春日の婿押し』という国の重要無形民俗文化財に認定される行事がある歴史のある神社です。

数年前、手水舎に紫陽花をいっぱい浮かべて飾っていたのを、インスタにアップしたのがきっかけで、インスタ映えのスポットとしても有名になりました。

夏の時期は『風鈴祭り』も開催されます。境内に風鈴が飾られていて、きれいな音色を聞くことができます。目と耳で癒しを感じましょう。

昨年はコロナの影響で花手水は開催されませんでした。今年はまだ情報はありません。

 

三井寺(田川市)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

三井寺(平等寺)(@mitsuidera_byodoji)がシェアした投稿

名称 三井寺(みついでら)
参拝時間 9:00~17:00
所在地 福岡県田川市伊田2706−1
アクセス(GoogleMap) GoogleMap
公式HP 公式Instagram

田川市にある「三井寺」です。正式名称は「真言宗御室派 平等寺」になります。

6月には境内の紫陽花が、赤や紫の花を咲かせます。紫陽花を浮かべた美しい花手水が、人気のスポットとなっています。

また昨年は6月21日~9月30日の期間で『風鈴祭り』が開催されました。約2000個の風鈴が飾られていて圧巻の光景です。

涼しげな花手水の景色と風鈴の音色に癒されるアットホームなお寺です。

『ガッツポーズ地蔵』も有名です。両手を上げた珍しいお地蔵さんで、その姿がガッツポーズをしているようなのでその名が付きました。

 

竈門神社(太宰府市)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

竈門神社(@kamadojinja.official)がシェアした投稿

名称 竈門神社(かまどじんじゃ)
参拝時間 9:00~17:00
所在地 福岡県太宰府市内山883
アクセス(GoogleMap) GoogleMap
公式HP 公式HP

『鬼滅の刃』の聖地として有名な「竈門神社」です。しかし実は花手水も人気があります!

コロナの影響で使用中止になった手水舎には、色とりどりの紫陽花がきれいに飾ってあります。

さらに木の枝からつるされた紫陽花の花飾りや、木道に飾られている紫陽花の花飾りもきれいです。インスタ映えする写真が撮れそうです。

花の状態にもよりますが、6月末くらいまでは花手水が楽しめます。

宝満宮竈門神社の2023年情報!鬼滅の聖地と言われるのはなぜ?紅葉の最新ライトアップ情報も 2020年、竈門神社が「鬼滅の刃の聖地」として話題を集め、聖地巡礼スポットとして子供から大人まで足を運ぶようになりました。しかし、宝...

 

三柱神社(柳川市)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

国指定名勝 水郷柳河 三柱神社(@mihashirajinja_official)がシェアした投稿

名称 三柱神社(みはしらじんじゃ)
参拝時間 9:00~17:00
所在地 福岡県柳川市三橋町高畑323−1
アクセス(GoogleMap) GoogleMap
公式HP 公式HP

「三柱神社」は、水郷柳川の川沿いにある神社です。紫陽花の時期には綺麗な花手水が楽しめます。

「三柱神社」の手水鉢は、一風変わった”二段構え”になっています。高い位置から水が流れてくるので、その音も心地よく癒しの時間が過ごせます。

2020年より始めた花手水には、”日本中・世界中が新型コロナウイルスの猛威に苦しんでいる今、少しでも皆様が晴れやかに、そして爽やかな気持ちになっていただきたい”と願いが込められています。

柳川のおすすめ観光スポット!モデルコースで巡る失敗しない柳川観光の楽しみ方 福岡市内から車で約1時間の柳川は、利便性がありながらもゆっくりとした時間が流れています。柳川観光の目玉は掘割をどんこ舟で巡る「川下り...

 

福島八幡宮(八女市)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

福島八幡宮【公式】(@fukusimahacimangu.official)がシェアした投稿

名称 福島八幡宮(ふくしまはちまんぐう)
参拝時間 9:00~17:00
所在地 福岡県八女市本町105−1
アクセス(GoogleMap) GoogleMap
公式HP 公式HP

福島八幡宮は、1661年に創建された歴史ある神社です。

手水舎には、年間を通して様々な花が飾られています。夏には水風船、秋には紅葉などが手水舎に浮かべられます。

「FLORIST遵花」という八女市の花屋とコラボして、毎月テーマに沿った花手水を制作しています。

フラワーデザイナーの方が制作しているので、まるでアート作品のような花手水が楽しめます。毎月月初めに公式Instagramに投稿してあるのでチェックしてみてください!

2023年最新|八女観光のモデルコース・日帰り観光におすすめの観光スポット特集 八女市はお茶の産地として有名ですが、南北朝時代から続く歴史や伝統文化もある町です。八女市には、福岡市から車や公共交通機関を利用して約...

 

現人神社(那珂川市)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

現人神社(@arahitojinja)がシェアした投稿

名称 現人神社(あらひとじんじゃ)
参拝時間 9:00~17:00
所在地 福岡県那珂川市仲3丁目6−20
アクセス(GoogleMap) GoogleMap
公式HP 公式HP

「現人神社」は、福岡で仕事運の神社として有名です。

そんな現人神社の花手水は定期的に花の入れ替えを行っており、一年を通して様々な種類の花が楽しめます。

水面に浮かぶ色とりどりの花は美しく、その写真とともに公式Instagramで入れ替えのお知らせをしているので要チェックです!

夏は400個もの風鈴が飾られる『風鈴回廊』が行われます。夜には風鈴がライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。

【那珂川】現人神社の2021年情報|願い結び風鈴や風車がかわいい!福岡屈指のインスタ映えスポット 福岡県那珂川市にある現人神社では、季節ごとに本殿前の回廊が飾りつけられています。「インスタ映えスポット」として女性に人気の神社です。...

 

紅葉八幡宮(福岡市早良区)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Etsuko ❤️(@etsuko_hanada)がシェアした投稿

名称 紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)
参拝時間 【月~土】9:30~17:00
【日】9:00~17:00
所在地 福岡県福岡市早良区高取1丁目26−55
アクセス(GoogleMap) GoogleMap
公式HP 公式HP

福岡市早良区にある「紅葉八幡宮」は、安産・厄除け・子どもの守り神として広く参拝されています。

その名の通り境内には紅葉の木が多く、秋には真っ赤に色づきます。

秋には『もみじ祭』が開催され、様々な花を使用したきれいな花手水が楽しめます。さらに正月仕様の花手水など、秋冬の期間に花手水が楽しめます。

今回ご紹介する神社やお寺の中で、福岡市内にあるのは「紅葉八幡宮」だけです。福岡市の方はぜひ足を運んでみてください。

2021年最新!紅葉八幡宮のもみじ祭りや七五三の行事イベント|話題のAR御朱印も紹介 安産、厄除け、子どもの守り神として知られる早良区高取にある紅葉八幡宮、最近ではAR御朱印がある神社として数々のニュースに取り上げられ...

 

成田山久留米分院(久留米市)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

大本山成田山_久留米分院明王寺(@naritasan_kurume)がシェアした投稿

名称 成田山久留米分院(なりたさんくるめぶんいん)
参拝時間 9:00~17:00
所在地  福岡県久留米市上津町1386−22
アクセス(GoogleMap) GoogleMap
公式HP 公式HP

「成田山久留米分院」は、千葉県にある成田山新勝寺の分院です。

成田山久留米分院の手水鉢はとても大きく、中央にそびえる四匹の龍の口から水が出てきます。

『紫陽花』や『ガーベラ』といった季節の花をふんだんに使った花手水が、SNS等で話題にもなりました。

日本最大級の高さを誇る『救世慈母大観音様』(高さ62m)も有名で、久留米の人気観光地にもなっています。

久留米のおすすめ観光スポット特集!子連れにもおすすめ・絶景や絶品グルメの街!季節の花も見所が多い、久留米の魅力的な観光スポットをご紹介します!久留米は福岡県一の農業都市なので、旬の野菜やフルーツを使った絶品グルメやフルーツ狩りが、一を通して楽しめます。格安で子連れで遊べるスポットが多いのも久留米の魅力です。...

 

多賀神社(直方市)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

꙳ (@mihokichi0205)がシェアした投稿

名称 多賀神社(たがじんじゃ)
参拝時間 自由
所在地 福岡県直方市直方701
アクセス(GoogleMap) GoogleMap

直方市にある「多賀神社」は、直方城下町の鎮守として信仰されてきました。直方市を一望する小高い丘にあります。

「多賀神社」の花手水は様々な花を使用していて、カラフルな色合いなのでフォトジェニックな写真が撮影できます。

花だけでなく天井からのつるし飾りも特徴的で、季節に応じて飾りも変わっていきます。

豪華な花手水ですが、あまり知られていない穴場スポットです!

 

駛馬天満宮(大牟田市)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

駛馬天満宮(はやめてんまんぐう)(@hayame_tenmangu)がシェアした投稿

名称 駛馬天満宮(はやめてんまんぐう)
参拝時間 9:00~17:00
所在地 福岡県大牟田市宮原町1丁目191
アクセス(GoogleMap) GoogleMap
公式HP 公式Instagram

大牟田市にある「駛馬天満宮」の御祭神は、学問の神様で有名な『菅原道真公』です。

駛馬天満宮では、2021年のお正月から花手水が始まりました。

『紫陽花』や『バラ』『ひまわり』など季節の花を使用した美しい花手水です。お花とともにつるし飾りなどもあって見た目も華やかです。

公式Instagramでは、毎月御朱印とともに花手水を投稿しています。チェックして足を運んでみてください。

2023年最新!福岡で合格祈願におすすめの神社7選・人気のお守りやお参りする際のやり方手順も解説 福岡には合格祈願で訪れたい「学問の神様」や「勝負の神様」が祀られている神社が多数あります。神様のお力を借りに参拝に行ってみましょう。...

 

千鶴寺(篠栗町)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

千鶴寺 篠栗八十八ヶ所霊場第12番札所(@senkakuji.temple)がシェアした投稿

名称 千鶴寺(せんかくじ)
参拝時間 9:00~17:00
所在地 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗95−8
アクセス(GoogleMap) GoogleMap
公式HP 公式Instagram

「千鶴寺」は、篠栗四国八十八ヶ所霊場の第十二番札所です。通称『ふくろう寺』として親しまれています。

花手水には『紫陽花』や『つつじ』など季節の花が飾られています。またふくろう寺の名にふさわしく、手水舎にはふくろうの像もあって可愛らしい写真が撮れます。

今の時期ですと、風鈴もかけられており心地よい音色と美しい花手水で癒されます。

花手水が新しくなると公式Instagramに投稿してくれます。写真だけでも癒されますので、是非チェックしてみてください!

【地元民が厳選】篠栗町でおすすめの観光スポット特集!デートやドライブにぴったりのパワースポットが満載 篠栗町は福岡市へもアクセスしやすく、ベッドタウンとして栄えています。篠栗は観光地としては、あまり知られていません。 篠栗は「南蔵院...

 

昨年2021年11月には「糸島花手水」が開催

福岡ちゃん
福岡ちゃん
今年の開催はまだ未定だよ~

昨年2021年11月12日~23日の期間、糸島にて「糸島花手水」というイベントが開催されました。

「糸島花手水」は、『JA糸島花卉部会』が主催のイベントです。新型コロナウイルスで大変な時代の中、花で市民や糸島へ訪れる方に笑顔が広がるようにという思いを込めて開催されました。

昨年(2021年)の開催場所

  • 櫻井神社
  • 産宮神社
  • 白山神社
  • 伊都菜彩

イベント中はライトアップなどもあり、幻想的な花手水が楽しめました。

糸島といえば自然豊かな観光地として知られています。今年2022年はまだ情報はありませんが、開催されたら糸島花手水を巡る旅もしてみたいですね!

【糸島観光】糸島市は観光・グルメ・インスタ映えなど福岡おしゃれ魅力的フォトスポット!糸島はデートにもおすすめ 糸島の魅力 大自然を最大に満喫できる インスタ映えスポット多数点在 糸島の海は美しい おしゃれなカフェが多い...

 

【人気】宮地嶽神社や太宰府天満宮の今年の花手水はいつまで?

福岡ちゃん
福岡ちゃん
福岡の人気観光スポットだから気になるよね~

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なるほど福岡【公式】福岡グルメ観光情報メディア(@fukuoka_naru)がシェアした投稿

「宮地嶽神社」の花手水は、季節によって花が変わっていきます。現在、何の花か知りたい方は公式Instagramをチェックすると良いでしょう。

人気の紫陽花の花手水は、昨年ですと6月上旬から7月上旬の期間飾られていました。

「太宰府天満宮」では、今のところ2022年の花手水の情報はありません。

紫陽花の花手水は、昨年ですと6月5日から始まり6月20日ほどまでが見ごろです。そのあとは花の状況次第で終了となりました。

 

まとめ|福岡で幻想的な花手水を見に行こう!

福岡ちゃん
福岡ちゃん
花手水は見たい花がきれいな時期に行くのがおすすめだよ!

近年、Instagramを中心に人気の花手水。福岡でも意外と多くの神社・お寺で花手水は行われているんですね。

花手水は、やはりお花が一番きれいに咲く時期に見に行くのがおすすめです。

今回紹介した神社・お寺ではそれぞれ公式Instagram等で花手水の情報を更新してくれているところもあります。

しっかり調べて一番きれいな時期に花手水を見に行きましょう!

福岡の御朱印めぐり
【2022年最新版】福岡のおすすめ御朱印・御朱印帳めぐりの神社特集 福岡の神社では、限定の御朱印やかわいい御朱印帳を授与頂けることで話題です。昨今、御朱印を授かろうと御朱印ガールが福岡の神社にドシドシ...
女性に大人気「恋木神社」で恋愛祈願|水田天満宮境内にあるハートの神社のお守りや御朱印の魅力 筑後にある恋愛成就に強い「恋木神社」は、境内は可愛いピンク色で、ハートをモチーフにした装飾やお守りが「映える!」と話題を呼んでいます...
福岡の縁結び神社
【最強の恋愛成就】福岡の縁結び神社まとめ!お守りで恋愛の神様の力を借りよう  福岡の縁結び神社で恋愛成就!恋する乙女に福岡の縁結び神社を紹介します。 もうすぐ人恋しい寒い季節の到来です。今年の冬のイベン...
福岡で有名な花菖蒲スポットを見にいこう!2023年の見頃・開花時期の情報 「花菖蒲」は、梅雨から初夏にかけて見頃を迎えます。落ち着いた青紫色で、雨がよく似合うお花です。 「花菖蒲」の花言葉は『優しい心』『...
ABOUT ME
アバター画像
kyosuke
福岡市在住歴8年で食べることと飲むことが大好きです。とくにスパイスカレーやコーヒーの店によく行きます。行きたい店は自転車でどこまでも。福岡の魅力的な情報を詳しくお伝えします! このライターの記事を読む
編集者

この記事の編集者
稲吉 葵

なるほど福岡の編集長。編集長としてKBCラジオ「オヒルデス。」やTNC「ももち浜ストア」にも出演。特技はTwitterをバズらせること。生まれも育ちも生粋の博多っ子です。編集部による取材やSNSでの宣伝お手伝いしています。取材は舞うようにどこへでも!お気軽にご相談ください。

HPTwitterFacebookMail

この記事を読んでいる人におすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。